同志社大学学園祭2025|ゲスト・歴代芸能人もチェック!日程・混雑情報まとめて調査!

赤レンガの今出川と、空が広い京田辺。同志社の学園祭は“二会場二色”で楽しむのが正解です。

2025年はクローバー祭11/1–2EVE11/26–28。入場は原則フリーで、一部企画のみチケットや整理券。屋台の香り、学生ステージの熱、そしてゲスト発表のドキドキ…今年も期待値高めだと思いますよ!

この記事では、最新日程・アクセス・混雑回避から屋台攻略、見どころの回り方まで、初めてでも“失敗しない動線”をぎゅっと凝縮。時間が合えば今出川の夕景は写真勢に刺さるやつ、京田辺は芝生で

深呼吸が最高。未発表のゲストは確定次第すぐ追記します—通知オンで一緒に追いかけましょう!

目次

同志社大学学園祭2025の今年のゲストは誰?チケット・イベント情報チェック

まずは全体像をさくっと。EVE=今出川、クローバー祭=京田辺で開催される、同志社の秋の二大お祭りです。今年も“例年通り”の流れで準備が進んでいて、日程はほぼ固まりました。

ゲストは現時点で一部のみ判明・多くは未発表なので、確定したらこの記事にすぐ追記しますね!

同志社大学学園祭2025の今年のゲストは○○、チケット情報

2025年も、今出川キャンパスの「同志社EVE」と京田辺キャンパスの「同志社クローバー祭」でそれぞれゲスト企画が走ります。まずスケジュールから。クローバー祭は2025年11月1日(土)・2日(日)に開催予定。

EVEは11月26日(水)〜28日(金)の3日間です。どちらも学生主導の“手作り感”が魅力で、音楽・お笑い・トークまでジャンルが幅広いのが同志社っぽいところ。

肝心の2025年ゲストですが、クローバー祭のステージ企画のラインナップは順次発表中/EVEのゲストは未発表のものが多い状況です。

例年、EVEは学外の人気アーティストやタレントのトークショー、ランダムステージの無料ライブなどが組まれ、一部企画のみチケット(有料/無料、事前抽選含む)が必要になります。

過去例だと、たとえばトークショーは有料チケット(一般購入可)、キャンパス内のフリーな路上・屋外ステージは整理券なしで観覧可能という運用がよくあります。

というわけで、今できる“準備”のおすすめは3つだけ。

  • EVE/クローバー祭の公式X・特設サイトをフォローしておく
  • 学外販売のあるトークショーは告知と同時に動けるよう、購入サイトの会員登録を先に済ませておく
  • 当日フリー観覧の屋外ステージは“開始30分前集合”を目安に(最前はもっと早めが吉)

最新情報が出たら、この記事も即アップデートしますね。「今年は誰が来るの?」のワクワクは、同志社の秋の風物詩って感じです(笑)。

同志社大学学園祭2025歴代のゲストを調査

過去実績を見ておくと、今年の“傾向”が読めます。EVE(今出川)は著名タレントのトークショー+音楽ライブ+お笑いの三本柱が定番。

たとえば2023年は「なかやまきんに君」のトークショー(有料チケット)、同年のランダムステージでは京都のロックバンド「Hakubi」が出演して、夕方〜夜の時間帯がまるっと人だかりに。

一方のクローバー祭(京田辺)は学内ステージを使ったアーティストライブが強めで、2024年は「reGretGirl」出演が話題になりました。年ごとに“京都/関西ゆかりの出演者”が多いのも、同志社らしいチョイスかな、という印象です。

確証を置ける一次情報(公式発表・公式SNS)を中心に、直近の履歴を年表化しておきます。2025年はこのテーブルに随時追記していきます。

年度祭名/会場主なゲスト・企画(一次情報ベース)備考
2024クローバー祭
(京田辺)
reGretGirl ほか特設サイト/公式SNSで告知
2023EVE
(今出川)
なかやまきんに君
(トークショー/有料)、Hakubi(屋外ステージ)
いずれも公式SNSで告知・実施確認
2023クローバー祭
(京田辺)
さくらしめじ、アイビーカラー ほか特設サイト内に個別ページあり

いろいろ書きましたが、覚えておけばOKなのは「EVEは“有料企画あり”、クローバーは“ライブ濃いめ”」ということ。発表直後に動く人が勝つので、通知オン推奨です!

同志社大学学園祭2025の日程・開催概要まとめ

項目同志社EVE(今出川)同志社クローバー祭(京田辺)
開催日2025年11月26日(水)〜28日(金)2025年11月1日(土)・2日(日)
会場同志社大学 今出川校地(烏丸今出川周辺)同志社大学 京田辺キャンパス
入場原則フリー
(※企画により有料チケット・整理券あり)
原則フリー(※ステージ等で整理券等の運用あり)
主催同志社大学 全学EVE実行委員会同志社クローバー祭実行委員会
最新情報公式サイト・公式SNSで順次発表特設サイト・公式SNSで順次発表

同志社の学園祭は毎年“二本立て”。京都市中心部の今出川で行われる「EVE」は、創立記念(11/29)の前後に合わせて3日間みっちり開催されます。

キャンパス内の赤レンガ群(礼拝堂やクラーク記念館など、重要文化財がゴロゴロ…!)を背景に、屋外・屋内のステージや出店がぎゅっと凝縮。観光で近くを歩く人もふらっと立ち寄るので、空気感がフレンドリーなんですよね。

いっぽう京田辺の「クローバー祭」は、広~い敷地を使った“のびのび系”。緑と芝生、レンガ調の学舎に囲まれたステージは写真が映えるし、屋台の数も毎年しっかり手応えあり。

関西文化学術研究都市の一角という立地もあって、地域巻き込み型のムードが強いのが魅力です。

今年(2025年)は、クローバー祭が11/1(土)・2(日)、EVEが11/26(水)〜28(金)で確定。

まずはこの2本の“柱”を押さえておけばOKです。基本の入場はフリーですが、人気トークショーや屋内ライブなど一部企画のみチケット/整理券の可能性あり。

発表→即申し込みの流れになりやすいので、公式の通知はオン推奨。最新発表が出たら、この記事もすぐ更新しますね。

同志社大学学園祭公式サイト
同志社大学学園祭公式インスタグラム
同志社大学学園祭公式X

今出川(EVE)— 都心×赤レンガの“濃密3日間”

地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩圏。京都御所や相国寺のすぐ近くという“京都ど真ん中”ロケーションです。

ゴシック様式の同志社礼拝堂(重要文化財)やクラーク記念館など、歴史建築に囲まれたキャンパスで楽しむ学園祭は唯一無二。

夕方以降の屋外ステージは雰囲気が最高で、写真好きはブルーアワー狙いが個人的におすすめです。

ゲスト企画は例年、トークショーや音楽・お笑いが中心。当日フリー観覧ゾーンと事前チケット制が混在するのが定番なので、スケジュール編成は“チケット確保→フリー枠で回遊”が回りやすいですよ。

京田辺(クローバー祭)— 広大キャンパスで“のびのび2DAYS”

JR「同志社前」駅や近鉄「興戸」駅から徒歩でアクセス可。

なだらかな丘陵に広がる約79万㎡のビッグキャンパスは、芝生&図書館前の景観が名物。学生ステージの厚みが毎年すごくて、バンド・ダンス・文化系のショーまでテンポ良く回せます。

敷地が広いぶん移動距離はそれなり。時間に余裕を持ちつつ、ステージは“観たいブロックを決め打ち”、出店は“通りすがりの良さげなお店に吸い込まれる”くらいのラフさがちょうどいいです(笑)。

というわけで、ここでの一番のポイントは「日付はもう決定/チケットは企画ごと」ということ。あとは、自分の興味ジャンルを先に決めておけば当日バタつきません。最新の発表が出たらすぐ追記するので、よければブックマークしておいてください!

同志社大学学園祭2025の屋台・模擬店情報をチェック

「学園祭=ごはん天国」ってことで、ここは毎年テンション上がるところ。同志社は二会場(今出川=EVE/京田辺=クローバー祭)で“食の雰囲気”が少し違います。

今出川は都心ど真ん中、赤レンガの歴史建築に囲まれて歩き食べで回遊する感じ。京田辺は広大な敷地で腰を据えて食べ歩き。どっちも良さがあるので、胃袋の準備はお忘れなく(笑)。

今年の注目ポイント(現時点)

  • 今年の模擬店の個別ラインナップは順次発表される見込み。クローバー祭は毎年「模擬店・屋外物販・教室出店」を横断展開する構成で、食だけでなくハンドメイドや体験系ブースも豊富です。
  • 昨年のクローバー祭では模擬店の営業時間が昼〜夕方中心。ピークは14時前後→夕方に二山という体感。2025年の正式な時間は直前に出るので、直前の告知で最終確認を。
  • EVE(今出川)も模擬店は毎年充実。ステージの近くはどうしても混みがちなので、ステージ転換のタイミングで屋台に寄ると列が短いことが多いです。

過去の人気メニュー例(傾向からの“指針”)

  • 定番は焼きそば/フランクフルト/たこ焼き/チュロス/ベビーカステラ/レモネードあたり。とくに粉ものは回転が早く、香りが“人を連れてくる”ので、行列=うまいの法則が発動しがち。
  • 学生色の強い“創作ドリンク(果実シロップやティーアレンジ)”“オリジナルどら焼き・クレープ”みたいな“甘い休憩所”も毎回人気。甘→しょっぱい→甘…の無限ループにご注意を(笑)。
  • クローバー祭は食以外の体験・教室出店も厚く、鉄道模型やボドゲ、eスポーツ体験など「食休み」にちょうどいい寄り道が多いのが特徴。

今年の“攻め方”プラン(食いっぱぐれ回避)

  1. 食べたいジャンルを3つに絞る(粉もの/肉/スイーツ、みたいに幅で)。
  2. 到着してすぐ場内のざっくり一周→香りと行列で当たりを探す。
  3. ステージの転換時間(曲間・企画間)を狙って列へ。人気店は売り切れ時間を早めに確認
  4. 2人以上なら並ぶ係/席確保係を分担。京田辺はとにかく広いので、水分はこまめに。

価格帯・支払い・衛生の話(気になるところ)

  • 価格は学生価格でワンコイン前後が目安(もちろん企画により差あり)。
  • 支払い方法は現金が基本のブースが多い印象。キャッシュレス対応の屋外物販も見かけますが、小銭多めが安心。
  • 模擬店は衛生管理の説明会や書類提出などを経て運営されます(食品取扱者証の着用や使用器具の申請など)。来場者としては、行列の回転やトング交換・手袋の有無などを軽くチェックしておくと、より安心して楽しめます。

EVEとクローバー祭、違いをもう一歩だけ

  • 今出川(EVE): 京都御所のすぐ近く、観光客もふらっと流れ込む“まちなかの祭”。屋外ステージ周辺は常に香り渋滞。夕方〜夜は雰囲気が最高。
  • 京田辺(クローバー祭): 芝生&広場で座って食べる幸せ。屋外物販や体験系も混在するので、食→体験→また食のリズムが作りやすいです。

いろいろ書きましたが、結局のところ「並ぶ前に一周 → 転換時間を狙う → 夕方に甘いもので締める」、これだけ覚えておけばOK。

最新の出店リストが出たタイミングで、ここも具体名をどんっと追記します。通知オン推奨です!

同志社大学学園祭公式サイト
同志社大学学園祭公式インスタグラム
同志社大学学園祭公式X

同志社大学学園祭2025の出し物・イベント

「何見ればいいの?」って迷う人にまず伝えたいのは、同志社は“二会場=二つの色”。

今出川(EVE)は都心の密度でステージ密集&回遊、京田辺(クローバー祭)は広大な敷地で腰を据えて満喫。

2025年は、学生ステージの厚みはそのままに、150周年イヤーらしい特別企画もチラホラ見えています。未発表分は分かり次第ここに追記しますね!

学生ステージ(バンド/ダンス/パフォーマンス)

EVE・クローバー祭ともに、出演団体の公募が走る“ど真ん中”コンテンツ。軽音・アカペラ・管弦・ダンス・大道芸まで幅広く、昼〜夕方にピークが来るのが毎年の流れです。EVEはキャンパス中央の屋外“ランダムステージ”が象徴的で、ふらっと通りがかっても音に吸い寄せられるやつ。クローバー祭はメイン/Memorialなど複数ステージで回し、タイムテーブルをはしごする楽しさがあります。

トークショー&お笑い(EVE中心)

“ゲスト回”はEVE側に寄るのが通例。一部は有料チケットや整理券になることがあるので、発表直後の動き出しが命。屋外フリーの企画も並ぶので、チケット取りが外れても落ち込みすぎないでOKです。

学生企画のトークや公開収録っぽいイベントも混じるので、当日の看板チェックが意外と掘り出し物につながります。

特別企画:Memories MC BATTLE(クローバー祭)

今年の見どころのひとつがこれ。「第二回 Memories MC BATTLE」が150周年記念タイトルで実施告知されました。出演者募集の段階から熱量が高く、観客としても盛り上がりやすい。

屋外の空気感×コール&レスポンスは、いわゆる“学祭の爆発力”を体感できます。詳細のタイムテーブルは直前公開が定番なので、直前の案内で最終確認を。

展示・体験・屋外物販(クローバー祭)

京田辺は展示・体験の厚みが魅力。研究室・文化系サークルの展示に、ボドゲ・eスポーツ・ハンドメイドの物販、ワークショップ系も。「食→体験→また食」のループが自然に作れるので、ステージの合間の“休憩にしては濃い寄り道”ができます。

見やすく回るコツ(実践メモ)

  • まず会場マップとステージの位置関係を把握(今出川は密集、京田辺は移動距離あり)。
  • 興味ジャンルを3本柱に絞り、開始20〜30分前行動。
  • トーク/お笑い系の有料・事前配布は告知即アクション。
  • 雨天時の変更アナウンスはSNSが早いので通知オン。
  • 夜の今出川は雰囲気最高潮。写真勢はブルーアワー〜夜を狙うと満足度高めです。

いろいろ書きましたが、結局のところ「学生ステージは昼ピーク/ゲストはEVE寄り/京田辺は体験厚め」を頭に入れて動けば大丈夫。

未発表の枠はわかり次第ここを更新します。良席取りたい人は、まずは告知の“初動”を押さえておきましょう!

同志社大学学園祭公式サイト
同志社大学学園祭公式インスタグラム
同志社大学学園祭公式X

同志社大学学園祭2025の駐車場・アクセス情報

「どう行くのがラク?」ここを押さえれば迷いません。同志社の二会場はアクセス手段がちょっと違うので、今出川=地下鉄が最強/京田辺=JR or 近鉄が王道、と覚えておくとスムーズです。クルマは基本おすすめしません(理由は後半で)。

電車・地下鉄(今出川:EVE)

最寄り駅京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅(徒歩すぐ〜10分)。
サブ動線京阪「出町柳」駅から徒歩も可(20〜25分ほど)。
鴨川を渡ってキャンパスへ向かう“京都散歩”コース、気持ちいいですが
当日は行きだけにしておくと体力配分◎。
ポイント今出川は会場がギュッと密集。駅→校門→ステージの流れが速いので、
電車で来て回遊するのがいちばん楽です。地下鉄は烏丸線直通で、京都駅からも一本。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次