秋のビッグイベント、学園祭の季節がやってきましたね!数ある大学の中でも、毎年すごい盛り上がりを見せる横浜国立大学の学園祭「常盤祭」、あなたも気になっていませんか?
「今年のゲストって誰が来るんだろう?」「美味しい屋台って何があるの?」「ていうか、キャンパスが広くて坂道が多いって本当…?」
いざ行こう!と思っても、気になることや不安なこと、たくさんありますよね。分かります、私も毎年そうですから(笑)。
そんなあなたのための「常盤祭 完全攻略ガイド」を、どこよりも詳しく、そして友達に話すようなテンションでまとめてみました!
ゲスト情報から日程、おすすめの屋台やイベント、そして人混みと坂道が苦手な私が自分のためにも徹底的に調べ上げた混雑回避のコツと楽ちんアクセス方法まで、この記事さえ読めば予習はバッチリ!さあ、最高の学園祭プランを一緒に立てていきましょう!

この記事で常盤祭の予習してくださいね!
横浜国立大学学園祭2025の今年のゲストは誰?チケット・イベント情報完全ガイド


学園祭の醍醐味といえば、やっぱりスペシャルゲストですよね!「今年は一体誰が来てくれるんだろう?」って、毎年この時期になると気になって仕方ありません(笑)。
横浜国立大学の学園祭は、例年お笑い芸人さんや俳優さんが来てくれて、めちゃくちゃ盛り上がるんですよ。人気のゲストだとチケット争奪戦になることもあるから、情報収集がマジで大事!
ここでは、気になる2025年のゲスト情報はもちろん、チケットの入手方法から、過去の豪華なゲストまで一気にまとめてみました。これを読めば、ゲスト企画を最大限に楽しむ準備はバッチリなはずです!
横浜国立大学学園祭2025の今年のゲストは○○、チケット入手方法
2025年の横浜国立大学学園祭(常盤祭)のゲストですが、現時点ではまだ公式な発表はされていないみたいです。う〜ん、待ち遠しい!
例年の傾向を見ると、だいたい学園祭の1ヶ月〜1ヶ月半前くらいに情報が解禁されることが多いんですよね。なので、9月下旬から10月上旬あたりは公式サイトや公式SNSをこまめにチェックしておくのがおすすめです。
もちろん、私も毎日パトロールするので、新しい情報が入り次第、この記事をすぐに更新して、皆さんに最速でお届けしますね!
ここでの一番のポイントは、とにかく「公式発表を逃さないこと」ですね。特に、チケットの入手方法は毎年少しずつ変わる可能性もあるので、必ず公式サイトで確認するようにしましょう。
私も新しい情報をつかんだら、すぐにここでお知らせしますので、ブックマークしておいてくれると嬉しいです!
横浜国立大学学園祭2025歴代ゲスト一覧と傾向
「今年のゲストはまだ分からないのか〜」とがっかりするのはまだ早いですよ!横浜国立大学の学園祭がどれだけ豪華か、過去のゲストラインナップを見れば一目瞭然です。本当に毎年すごいんですよ!
ちょっと調べてみただけでも、こんなに豪華な方々が常盤祭を盛り上げてくれていました。
開催年 | ゲスト | ジャンル |
2023年 | 狩野英孝 | お笑いライブ |
2022年 | ハナコ | お笑いライブ |
2019年 | 古川雄輝 | トークショー |
2018年 | 吉沢亮 | トークショー |
2017年 | 千葉雄大 | トークショー |
2016年 | フォーリンラブ | お笑いライブ |
見てください、この錚々たるメンバー!今をときめく人気俳優さんから、テレビで見ない日はない実力派のお笑い芸人さんまで、本当に幅広いですよね。
特に2017年〜2019年はイケメン俳優さんのトークショーが続いていて、当時はチケットの争奪戦がものすごかったみたいです(笑)。SNSでも「近すぎてやばかった」「神対応だった」なんていう興奮気味の口コミがたくさん見つかりました。
こうして見ると、お笑いライブと俳優さんのトークショーが交互に来るような流れも見えてきたり…?だとしたら、2025年はトークショーの年かもしれませんね!あくまで私の勝手な予想ですが(笑)。
いろいろお話ししましたが、結局のところ、これだけの豪華なゲストを呼び続けている実績がある、ということです。だからこそ、2025年のゲストにも自然と期待が高まっちゃいますよね。
横浜国立大学学園祭2025の日程と開催概要を紹介
お待たせしました!ついに2025年の横浜国立大学学園祭「常盤祭」の公式スケジュールが発表されましたよ!
一番大事な基本情報、しっかりチェックしていきましょう!「行こう!」って思ってても、うっかり日程を間違えたら元も子もないですもんね(笑)。今年の常盤祭は、10月31日(金)から11月2日(日)までの3日間開催です!
金曜日は準備日とのことなので、一般のお客さんがメインで楽しめるのは11月1日(土)と2日(日)になりそうですね。ここでは、詳しい開催時間や場所などをサクッと分かるようにまとめてみました。
これを読んで、計画を立てる第一歩にしちゃいましょう!
項目 | 概要 |
学園祭名称 | 第25回 常盤祭 |
開催日程 | 2025年10月31日(金) ~ 11月2日(日) |
開催時間 | ・10月31日(金) 13:00~20:30 (準備日) ・11月1日(土) 9:00~20:30 ・11月2日(日) 9:00~15:00 |
開催場所 | 横浜国立大学 常盤台キャンパス |
テーマ | 紅陽(こうよう) |
入場料 | 無料 |
主催 | 大学祭実行委員会 |
今年の開催日は11月のスタートを切る最高の週末になりましたね!土曜日は夜まで、最終日の日曜日は夕方までと、時間が日によって違うので注意が必要です。
間違えて日曜の夜に行っちゃって「あれ、もう片付いてる…」なんてことにならないように、しっかり時間を確認しておきましょう!
会場の常盤台キャンパスは、緑豊かで本当に気持ちのいい場所。ただ、何度も言っちゃいますが「坂道」には要注意です(笑)。歩きやすいスニーカーで、万全の態勢で挑んでくださいね。
当日はたくさんの屋台やステージ企画、研究室の展示など、見どころ満載で歩き回ること間違いなしですから!
この章で一番伝えたかったのは、正式な日程と時間が決まったので、今すぐカレンダーに丸を付けてほしいってことです!特に時間が変則的なので、そこだけはしっかりインプットしておきましょう。
→横浜国立大学学園祭公式サイト
→横浜国立大学学園祭公式インスタグラム
→横浜国立大学学園祭公式X
横浜国立大学学園祭2025の屋台・模擬店情報を徹底紹介
店の味を比べてみるのも楽しいですよ!
- 焼きそば・お好み焼き: ソースの香りが食欲をそそる定番中の定番。
- たこ焼き・フランクフルト: 片手で気軽に食べられるので、歩きながら楽しむのにぴったり。
- 唐揚げ・ポテト: 小腹が空いた時の強い味方。ついつい手が伸びちゃいます。
- チュロス・クレープ: 甘いものが欲しくなったらコレ!スイーツ系も充実しています。
横国ならでは?個性豊かなユニーク模擬店
常盤祭の面白いところは、定番だけじゃないところ。留学生が多い横浜国立大学ならではの、国際色豊かな模擬店も大きな魅力なんです。過去には、アジアやヨーロッパ各国の本格的な家庭料理が味わえるお店が登場して、大人気だったとか。普段なかなか食べられないような珍しい料理にチャレンジできる絶好のチャンスです!
また、理系の学部が多いこともあって、研究室が主体となったユニークな企画も。例えば、「液体窒素でつくるアイスクリーム」みたいな、科学実験とグルメが融合したような面白いお店が出ていた年もあるそうです。これはもう、エンターテイメントですよね!
支払い方法は?現金は必須?
最近はキャッシュレス決済が使えるお店も増えてきましたが、学園祭の模擬店ではまだまだ「現金のみ」という場合が多いです。
特に個人やサークルが出している小さなお店では、お釣りの準備も大変なので、できるだけ千円札や小銭を多めに用意していくのがスマート。スムーズにお会計を済ませて、美味しいものをいち早くゲットしちゃいましょう!
要するに、常盤祭の屋台・模擬店は「定番から国際色豊かな変わり種まで何でもござれ」ってことですね。
毎年出店するお店は変わるので、2025年の詳細な出店リストはまだ分かりませんが、情報が発表され次第、この記事でも詳しく紹介する予定です。
当日はお腹をペコペコに空かせて、いろんなお店をハシゴして、学生さんたちの活気と美味しいグルメを思う存分楽しんでくださいね!
横浜国立大学学園祭2025の出し物・イベント一覧
屋台でお腹が満たされたら、お次は心を満たす番!学園祭のもうひとつの主役といえば、やっぱり学生さんたちの情熱がこもったパフォーマンスやイベント企画ですよね。
横浜国立大学の常盤祭も、ステージや教室の至るところで、一年間の練習の成果を発表する場がたくさんあるんです。
ただブラブラ歩くだけでも楽しいけど、事前に「こんな面白そうな企画があるんだ!」って知っておくと、当日の充実度がぜんっぜん違ってきますからね!ここでは、音楽ライブから文化的な展示まで、注目のイベントをピックアップしてみました。
必見!野外ステージの熱いパフォーマンス
キャンパスを歩いていると、どこからともなく聞こえてくる音楽や歓声。その中心にあるのが野外ステージです。ここは常盤祭で一番の盛り上がりを見せる場所と言っても過言ではありません!
音楽ライブで盛り上がろう!
軽音楽部やアカペラサークルなど、様々な音楽団体が代わる代わるステージに立ち、会場を盛り上げます。特に横浜国立大学はアカペラが有名で、複数のサークルが美しいハーモニーを響かせてくれるんですよ。
青空の下で聴く生演奏は、本当に最高!思わず体が動き出しちゃうようなアップテンポな曲から、じっくり聴き入ってしまうバラードまで、音楽好きにはたまらない時間になるはずです。
圧巻のダンスパフォーマンス
ストリートダンスサークルなどによるパフォーマンスも絶対に見逃せません!キレッキレのダンスと息の合ったフォーメーションは、まさに圧巻の一言。
見ているこっちまで元気がもらえるし、その熱量に圧倒されること間違いなしです。毎年多くの観客で賑わう人気のステージなので、良い場所で見たいなら少し早めに行くのがおすすめですよ。
教室やホールも見逃せない!文化系サークルの展示・発表
野外の賑やかさとはまた違った魅力があるのが、屋内での展示や発表です。落ち着いた雰囲気で、じっくりと作品や演奏を楽しめます。
- 演劇・ミュージカル: 演劇サークルによる本格的な舞台。一つの物語に没頭する時間は、日常を忘れさせてくれます。
- オーケストラ・吹奏楽: ホールで聴く大迫力の演奏は鳥肌もの。クラシックファンならずとも必聴です。
- 写真・美術展: 学生さんたちの感性が光る作品の数々。素敵な一枚に出会えるかもしれません。
- お茶会: 茶道部によるお茶席で、ほっと一息つくのもおすすめ。歩き疲れた時の休憩にぴったりです。
みんなで参加!メインイベントをチェック
常盤祭では、大学祭実行委員会が企画するメインイベントも盛りだくさん。
毎年恒例の「YNU Contest」(ミス・ミスターコンテスト)は、ファイナリストたちの特技披露などもあり、非常に盛り上がる人気企画です。
→YNU Campus Contest公式X
→YNU Campus Contest公式インスタグラム
その他にも、豪華景品が当たるかもしれないビンゴ大会やクイズ大会など、ゲストとして遊びに行った私たちも参加して楽しめる企画が用意されていることが多いですよ。
当日は、ぜひこの点を意識して動いてみてください。常盤祭は本当にコンテンツが盛りだくさんなので、全部を完璧に見て回るのは至難の業。
だからこそ、「これだけは絶対に見たい!」というものをいくつか絞って、自分だけのタイムテーブルを頭の中で組んでおくのが、賢く楽しむための最大のコツだと思います。
私も今から計画を立てるのが楽しみです(まあ、当日はテンション上がって計画通りにいかないんですけどね!笑)。
横浜国立大学学園祭2025の駐車場・アクセス情報まとめ
行きたいイベントや食べたい屋台が決まったら、次に考えなきゃいけないのが「どうやって会場まで行くか」っていうアクセス問題!特に横浜国立大学の常盤台キャンパスは、最寄り駅からちょっと歩くし、しかも結構な坂道が続くっていう噂も…。
人混みも坂道も苦手な私としては、できるだけ体力を温存してスムーズにたどり着きたいところです(切実)。
そこで、ここでは電車やバス、車での行き方まで、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に調べてみました。あなたにぴったりのアクセス方法がきっと見つかるはずですよ!
公共交通機関(電車・バス)でのアクセス
まずは王道の公共交通機関から。最寄り駅は2つありますが、それぞれ特徴があるので要チェックです!
電車の場合
最寄り駅は横浜市営地下鉄ブルーラインの「三ッ沢上町」駅か、相鉄線の「和田町」駅になります。 ただ、正直に言いますね…。
どっちの駅から歩いても、キャンパスまでは結構キツい上り坂が続きます!「坂道、ドンとこい!」っていう健脚な方以外は、ちょっと覚悟が必要かもしれません(笑)。私も去年、気合で歩いてみましたが、着く頃には軽く息が上がってました…。
バス利用が断然おすすめ!
そこで、坂道が苦手な仲間たち(私含む)に全力でおすすめしたいのが「バス」です!横浜駅西口のバスターミナルから、横浜国立大学方面行きのバスが何本も出ているので、これに乗っちゃうのが一番ラクチン。
キャンパスのすぐ近くまで運んでくれるので、体力を温存したまま学園祭を満喫できますよ。
出発地 | 利用路線・バス系統 | 最寄りバス停 |
横浜駅西口 | 相鉄バス 浜11系統(上星川駅行きなど) | 国大西 / 横浜国大 |
横浜駅西口 | 横浜市営バス 329系統(国大循環) | 国大正門前 |
和田町駅 | (徒歩 約20分) | – |
三ッ沢上町駅 | (徒歩 約16分) | – |
車での来場はできる?駐車場情報
「荷物も多いし、車で行きたいな」と考える方もいるかもしれません。ですが、結論から言うと、車での来場は基本的におすすめできません!
残念ながら、学園祭期間中に一般来場者向けの駐車場は用意されないことがほとんどです。大学周辺は住宅街なのでコインパーキングも数が少なく、当日はまず間違いなく満車状態になります。駐車場を探してグルグル走り回っているうちに、お目当てのイベントが終わってた…なんてことになったら悲しすぎますからね。
自転車・バイクでの来場について
自転車やバイクについても、車と同様に来場者向けの駐輪場が用意されていない可能性が高いです。関係者以外の駐輪を禁止している場合もあるので、公共交通機関を利用するのが一番確実で安心だと思います。
どうしてもという場合は、事前に大学祭実行委員会の公式サイトで情報が出ていないか、チェックしてみてください。新しい情報が分かり次第、ここでもお伝えしますね!
私から最後にアドバイスするとしたら、「アクセスはバス一択!」ということです。特に横浜駅からのバスは本数も多くて便利。快適なアクセスで体力をしっかり温存して、そのエネルギーを学園祭で思いっきり爆発させちゃいましょう!
横浜国立大学学園祭2025の混雑情報と回避のコツ
楽しいことがいっぱいの学園祭ですが、ひとつだけどうしても避けられない問題が…。
そう、それは「混雑」です!せっかく楽しみに来たのに、人が多すぎてまっすぐ歩けないし、人気の屋台は長蛇の列…なんてことになったら、楽しさも半減しちゃいますよね。
私みたいな人混みがちょっと苦手なタイプにとっては、これは死活問題(笑)。そこで、自分のためにも、過去の傾向から混雑する時間帯や、逆に比較的空いている狙い目の時間帯を徹底的に分析してみました。賢く立ち回って、ストレスフリーで常盤祭を楽しみましょう!
一番混雑する魔の時間帯は?
例年、最もキャンパス内が混雑するのは、やはりお昼時を挟んだ以下の時間帯です。
- ピークタイム:12:00~15:00頃
この時間帯は、お昼ご飯を求める人たちで屋台エリアが大混雑します。人気のお店だと30分以上待つこともザラにあるみたいです。
さらに、午後はゲストが出演するステージや、サークルのメインパフォーマンスといった注目イベントが集中する時間帯でもあります。そのため、多くの来場者が特定の場所に集まりやすく、移動するだけでも一苦労…なんてことも。
混雑回避!狙い目の時間帯はココ!
「じゃあ、いつ行けばいいの?」という声が聞こえてきそうですね。ご安心ください、ちゃんと狙い目の時間帯もありますよ!
おすすめ①:開場直後の午前中
人混みを避けるなら、朝イチで行くのが最強です!開場直後はまだ人もまばらで、キャンパス内をゆったりと散策できます。お目当ての屋台もほとんど並ばずに買えるし、売り切れの心配もありません
。「まずは腹ごしらえ!」と決めているなら、午前中に人気グルメを制覇してしまうのが賢い動き方ですね。
おすすめ②:最終日の夕方近く
意外な穴場が、最終日の終了間際の時間帯。多くの人が帰り始めるので、キャンパス内の混雑が緩和されてきます。屋台によっては売り尽くしセールで少し安くしてくれる、なんていうラッキーなこともあるかもしれませんよ!祭りの終わりの、少しだけ寂しくてキラキラした独特の雰囲気を味わうのも、また乙なものです。
雨が降ったらどうなる?
もし当日が雨だった場合、野外のイベントは中止になることがありますが、人の動きにも変化が出ます。みんな屋根のある場所に集まるので、校舎内の通路やホール、屋根付きの休憩所などが通常以上に混雑する傾向にあります。
折りたたみ傘は必須ですが、人混みの中で使う際は、周りの人に先端が当たらないように十分注意してくださいね。
この章で一番伝えたかったのは、「混雑は時間帯をずらせばある程度コントロールできる!」ということです。みんなが一番動きたくなるお昼の時間を少しだけ外して行動する。
たったこれだけの工夫で、学園祭の快適さは驚くほど変わります。人混みが苦手な私でも、この戦略で毎年常盤祭を楽しめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
横浜国立大学学園祭2025の口コミや感想まとめ


公式サイトの情報も大事だけど、やっぱり気になるのって「実際に行った人はどう思ってるの?」っていうリアルな声ですよね!事前に経験者の感想を知っておけば、当日の失敗も減らせるし、楽しみ方も広がるはず。
そこで、SNSなどで過去の常盤祭に参加した人たちの口コミを徹底リサーチしてみました!良かったっていうポジティブな意見から、「ここがちょっと大変だった…」なんていう正直な感想まで。先輩たちの知恵を借りて、私たちの学園祭プランをさらに完璧なものにしちゃいましょう!
SNSでのポジティブな口コミは?
まずは、「行ってよかった!」という楽しい感想から見ていきましょう。
- 屋台グルメのレベルが高い! 「学生さんの屋台と侮れないくらい美味しかった」「留学生が作る多国籍料理が本格的で最高!」といった、グルメに関する高評価がとにかく多かったです。特に国際色豊かなメニューは常盤祭ならではの魅力みたいですね。
- アカペラやダンスのステージが圧巻 「アカペラのレベルが高すぎて鳥肌が立った」「ダンスサークルのパフォーマンスがかっこよすぎて見入ってしまった」など、学生さんたちのステージに対する絶賛の声も目立ちました。無料でこのクオリティはすごい!という意見も多かったです。
- キャンパスの雰囲気が良い 「緑が多くて広々していて、散歩してるだけでも気持ちいい」「学生さんがみんな親切で活気があって楽しかった」など、キャンパス全体の雰囲気の良さを挙げる人も。アカデミックな空気とお祭りの賑わいが融合した、独特の空間が魅力のようです。
口コミから学ぶ!初参加で注意したいポイント
一方で、こんな「正直な感想」も。これは事前に知っておくと、かなり役立ちますよ!
- やっぱり坂道は手ごわい…! これはもう、本当にたくさんの人が言及していました(笑)。「ヒールで行って大後悔した」「想像以上に坂が多くて疲れた」など、アクセス編でもお伝えしましたが、やはり「歩きやすい靴」は常盤祭の必須アイテムのようです。仲間がたくさんいて安心しました(笑)。
- お昼時のトイレは混雑しがち これは学園祭あるあるですが、特に女性用トイレはお昼時や人気イベントの前後に行列ができることも。比較的空いている校舎の端の方のトイレなどを、事前にキャンパスマップでチェックしておくと安心かもしれません。
- 思ったより広い!そして迷う! 常盤台キャンパスはかなり広大です。「方向音痴だから、どこに何があるか分からず迷子になった」という声も。入場したら、まずは案内パンフレットをゲットして、現在地と目的地を確認する癖をつけるのがおすすめです。
いろいろな口コミを見てきましたが、結局のところ、みんな「大変だったけど、それ以上にすっごく楽しかった!」という感想で締めくくっているんですよね。
ちょっとした不便な点も、事前に知って対策しておけばなんてことありません。むしろ、それもひっくるめて学園祭の思い出になるのかも。先輩たちのリアルな声をしっかり頭に入れて、万全の準備で2025年の常盤祭を思いっきり楽しんじゃいましょう!
横浜国立大学学園祭2025のFAQ(質問と回答集)


横浜国立大学2025年学園祭以外のおすすめ記事!
横浜国立大学2025年学園祭以外のおすすめの記事はこちらです!
コメント