東京海洋大学学園祭2025|ゲスト・芸能人、歴代もチェック!日程情報、注目屋台模擬店情報も!

海と魚の専門大学らしさがぎゅっと詰まった東京海洋大学の学園祭「海鷹祭(うみたかさい)」

2025年は11月2日から4日にかけて開催され、屋台グルメやマグロ解体ショー、学生サークルのステージなど見どころが盛りだくさんです。

今年のゲストや整理券情報はまだ未発表ですが、歴代にはさかなクンやフィッシュロックバンド「漁港」など、海洋大らしい豪華な顔ぶれが登場してきました。

アクセス方法や混雑回避のコツ、口コミから見える楽しみ方まで、参加前に知っておきたい情報を一気にチェックしてみましょう。

海洋大学ならでは、イベントを存分に楽しみましょう!

目次

東京海洋大学学園祭2025の今年のゲストは誰?チケットやイベント情報を紹介

海の大学の学園祭って、食もステージも“海づくし”。

だからこそゲスト発表やチケット方式は毎年注目ポイントです。今年の発表状況と、直近の実績から“並び方のコツ”まで一気に整理しました。まずはゲスト&チケット周りからどうぞ。

東京海洋大学学園祭2025の今年のゲストは○○、チケット案内

今年の品川キャンパス「海鷹祭(第66回)」は、2025年11月2日(日)・3日(月)・4日(火・午前のみ)に開催予定です。現時点(9月16日)でステージゲストの公式名義発表は未確認。

例年は10月〜開催直前に順次アナウンスされるため、情報が入り次第この記事で最速更新しますね。開催日程は公式X/Instagramの告知で確定しています。

直近の運用を参考にすると、ゲストステージは一部「整理券制」または「エリア区分」になる年がありました。2024年はパンフレットに「さかなクン」登壇回の整理券配布(朝9:30〜本部前等)が明記され、屋外ステージの撮影可否や注意事項も細かく指定されていました。

今年も同様の導線(朝の列形成→配布→入場帯分け)になる可能性が高いです。確定次第、配布場所・時間を追記します。

東京海洋大学学園祭2025歴代ゲストまとめ

「海の大学」らしく、毎年“魚・海”にまつわる著名人やバンドが登場するのが海鷹祭の面白さ。

たとえば2024年は客員教授のさかなクンが屋外ステージに出演(整理券あり)、フィッシュロックバンド「漁港」も登場して会場を沸かせました。ポップス系や子ども向けのゲスト枠が入る年もあり、幅広い層が楽しめる編成です。

さらに遡ると、2016年の第57回でも「さかなクン」や「漁港」など“魚×音楽/トーク”の軸が強く、大学の専門性と親和性の高いラインアップが続いています。

  • 最近(2024年):さかなクン(整理券回あり)、漁港 ほか。運用は整理券・撮影可否の明確化が特徴。
  • 2010年代:海にまつわるアーティスト/企画の比率が高く、模擬店やマグロ解体とあわせ“海テーマの没入感”が強い。

以上より、「毎年“海”を前面に出したゲストが中心」という流れは変わりません。2025年もこの路線に期待してOK。確定名は公開され次第ここに追記します!

東京海洋大学学園祭2025の日程と開催概要を徹底解説

項目内容
開催日程2025年11月2日(日)、3日(月)、4日(火)※4日は午前中のみ開催
開催時間帯午前開始時間は未発表。4日(火)は午前中のみ。
全日/全時間の終了時間等は後日公表予定。
開催場所東京海洋大学 品川キャンパス(品川・港南地区)
主催団体/テーマ主催:海鷹祭実行委員会と東京海洋大学 学生会等。テーマはまだ未発表。
入場方法原則として無料入場が予想されるが、混雑時の整理券/入場制限の可能性有
(過去年の運用例に基づく)。正式情報が入り次第お知らせします。

海鷹祭(第66回)は、東京海洋大学品川キャンパスで、2025年11月2日から4日まで開催されます。4日目の11月4日は午前中のみの開催予定(午後は予定なし)となっています。

公式アナウンスによると、屋台・模擬店・展示スペース・学生企画など、例年通り多様なコンテンツが用意されており、学生たちが海や水産、公募パフォーマンスなど“海洋大らしさ”を感じさせる展示やイベントが見られるはずです。

構内には飲食可能なエリア(講義棟1階・グラウンドなど)が設けられ、また「うみたかマルシェ」会場など展示・販売企画も併設されます。飲酒は禁止、ペットの持ち込み不可、喫煙は指定場所のみなどのルールがあるので注意が必要です。

また、構内の坂道や混雑が予想される出入口・移動経路がありますので、体力に自信のない人や、人混みが苦手な人は開場直後の時間帯を狙うのをおすすめします。

天気が悪い日は屋外展示やステージ近くが混みやすいため、傘・防水対応・靴などを配慮しておくと安心です。

→大学学園祭公式サイト
大学学園祭公式インスタグラム
大学学園祭公式X

東京海洋大学学園祭2025の屋台・模擬店をチェックしよう

学園祭といえば、やっぱり屋台の食べ歩きですよね。海洋大の海鷹祭は“海の幸系メニュー”から定番の焼きそば・たこ焼きまでバリエーション豊富。

学生らしいアイデア模擬店も多く、売り切れ御免の人気メニューも登場します。ここでは屋台・模擬店の特徴や楽しみ方をまとめました。

屋台・模擬店の種類

東京海洋大学ならではの「海産物系グルメ」が目玉です。毎年、マグロの解体ショー後に販売される新鮮な刺身や、海鮮焼きそば・イカ焼きなど“海グルメ”が大人気。他にも学生企画による甘味や軽食も豊富で、以下のようなジャンルが見られます。

  • 定番系:焼きそば、たこ焼き、フランクフルト
  • スイーツ系:チュロス、クレープ、大学生らしい手作りスイーツ
  • 飲み物系:ソフトドリンク、季節限定ドリンク(ホットレモネードなど)
  • ユニーク系:水産学部らしい研究展示とコラボした試食やオリジナル料理

人気・売切れ注意の屋台

  • マグロ解体ショー後の刺身販売:列ができるほどの目玉企画。昼前後には売り切れることも。
  • 海鮮焼きそば:海洋大ならではの具材たっぷり焼きそばは、例年大人気で早々に完売することが多いです。
  • 甘い系屋台:午後には売り切れ注意。学生サークルによる数量限定スイーツは狙い目。

学生ならではのユニーク企画

研究室展示や学科の特色を生かしたオリジナル模擬店もあります。過去には「深海魚展示+食文化紹介」や「学生発案レシピ販売」など、普通の学園祭では味わえないユニークさが特徴。食べ物を買うだけでなく「学び+体験型」の屋台も見逃せません。

支払い方法について

例年は現金払いが基本ですが、最近は電子決済の試験導入をする大学も増えているため、2025年の公式案内に注目です。小銭が必要になる屋台も多いので、千円札と小銭を用意しておくとスムーズに楽しめます。

ここでのアドバイス

要するに、「午前中に回るのが勝ち」というのが屋台攻略のポイントです。特にマグロ刺身や海鮮焼きそばは毎年行列必至。小銭をしっかり用意して、食べ歩きスタイルで楽しむのが一番ですよ。

→大学学園祭公式サイト
大学学園祭公式インスタグラム
大学学園祭公式X

東京海洋大学学園祭2025の出し物・イベント情報

海鷹祭はグルメだけじゃなく、学生のパフォーマンスやステージイベントも見どころ満載。ダンス、バンド演奏、演劇から、子ども連れで楽しめる体験企画まで幅広く揃っています。今年の出し物・イベントの注目ポイントを整理しました。

サークル・部活パフォーマンス

学園祭といえばやっぱりサークルの出番。海鷹祭でも以下のような定番が揃います。

  • ダンスサークルのステージ:ヒップホップやK-POPカバーで会場が一気に盛り上がる定番企画。
  • 軽音楽部のライブ:バンド演奏が昼から夕方にかけて複数回行われ、友達とノリノリになれる雰囲気。
  • 演劇・漫才:演劇部やお笑い研究会による公演。クスッと笑えるネタから本格芝居まで幅広い。

特設イベント

2024年は「さかなクン」やフィッシュロックバンド「漁港」が登場して話題になりました。今年(2025年)はまだゲスト発表前ですが、例年以下のようなステージ企画が目玉となります。

  • お笑いライブやトークショー
  • 有名アーティストや芸能人によるステージ(整理券制の年あり)
  • 学生主催のクイズ大会やトリビアイベント

今年も“魚”や“海”をテーマにした特別企画が組み込まれる可能性が高いです。

ファミリー向け企画

子ども連れの来場者にも嬉しい企画が多数。

  • 研究室展示:水槽での魚展示や海洋実験の体験は親子で楽しめる内容。
  • 縁日コーナー:スーパーボールすくいや射的など、小さな子どもでも遊べる出店が人気。
  • キャラクターショー(年によって開催):小さなお子さん連れでも安心して楽しめます。

スケジュール確認方法

正確なイベントスケジュールは公式サイトやパンフレットで発表されます。昨年は公式Webサイト+パンフ配布で公開されましたので、2025年も同様になる見込みです。最新情報が入り次第、この記事でも随時更新します。

ここでのアドバイス

当日は「どのステージを見るか」を決めて動くのがおすすめ。坂道の移動もあるので、屋台とステージを交互に挟むと疲れにくいですよ。いろいろ見たい気持ちは分かりますが、無理せずメリハリをつけた回り方がベストです。

→大学学園祭公式サイト
大学学園祭公式インスタグラム
大学学園祭公式X

東京海洋大学学園祭2025の駐車場・アクセス方法まとめ

海鷹祭の会場は品川駅から歩いて行ける立地ですが、混雑するのでアクセス方法は事前に把握しておきたいところ。電車やバスはもちろん、車や自転車の利用ルールもチェックしておくと安心です。ここではアクセス手段ごとに詳しく解説します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次