「七隈祭」といえば福岡大学最大のイベント。
広いキャンパスに模擬店が並び、ライブやパフォーマンスで一日中にぎわいます。
2025年は後夜祭にthe shes goneが無料ライブで登場予定!坂道を歩きながら屋台の香りに誘われ、夜はステージで大盛り上がり——そんな体験を想像すると、行く前からテンションが上がりますよね。

ゲスト・開催日程・屋台・イベント・アクセス・混雑対策まで徹底的にまとめました。読めば当日の動きがスムーズになりますよ!
福岡大学学園祭2025の今年のゲストは誰?チケット・イベント情報完全ガイド
2025年の七隈祭は、音楽もトークも大充実!前夜祭ライブはZepp Fukuokaで開催され、話題のヤングスキニー&3markets[ ]が登場。
さらに学内では人気タレントを迎えたトークショー企画も決定しています。
もちろん後夜祭にはthe shes goneの無料ライブもあり、どのイベントに行くか迷ってしまうほど。今年は「観たい・聴きたい・体験したい」が全部詰まったラインナップになりそうです。
福岡大学学園祭2025の今年のゲストはヤングスキニー & 3markets[ ]/橋本環奈/the shes gone!、チケット入手方法
今回の七隈祭の目玉は3本柱です。
前夜祭ライブ
出演者 | 日程 | 会場 | チケット | 座席 | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
ヤングスキニー & 3markets[ ] | 2025年10月29日(水) 開場17:00/開演18:00 | Zepp Fukuoka | 学内先行:¥1,500(学生証必須) 一般:¥3,000(チケットぴあ・要1ドリンク) | 1Fスタンディング(整理番号) 2F指定席 2F立ち見(整理番号) | 6歳未満・妊婦は入場不可 整列は16:00から |
https://fukuokauni-sc.com/nanakumasai
橋本環奈トークショー
出演者 | 日程 | 会場 | チケット | 座席 | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
橋本環奈 | 2025年11月3日(月・祝) | 福岡大学 七隈キャンパス(有朋館予定) | 学内:¥1,000(9/24〜26、福大前バス停横で販売) 一般:¥2,000 | 未定 | 整理方法・座席区分など詳細は続報待ち |
後夜祭ライブ
出演者 | 日程 | 会場 | チケット | 座席 | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
the shes gone | 2025年11月3日(月・祝) 開場17:00/開演17:30 | 福岡大学 七隈キャンパス特設会場 | 不要(入場無料・先着制) | 未定 | 混雑必至のため早めの行動推奨 |
https://theshesgone.com/news/detail/53139
福岡大学学園祭2025歴代ゲスト一覧と傾向
直近の実績から七隈祭の“本気度”をチェックしておきましょう。2024年は前夜祭ライブにフレデリック&reGretGirl、学内トークショーに矢吹奈子さんが登場。
さらにフリーステージ企画の特別審査員として井上苑子さんが入るなど、ライブ&トークの両輪で有名どころを呼ぶ構成でした。開催は11/2〜4の3日間で、屋外・屋内ステージや子ども向け企画、スポーツ大会まで広く展開。
これを見る限り、七隈祭は“毎年ゲストが充実する大型学園祭”と言って良さそうです。2025年も後夜祭ゲストの大型発表がすでに走っており、前夜祭ラインナップにも期待がかかります。
年度 | 主要ゲスト・企画(抜粋) |
---|---|
2024 | 前夜祭ライブ:フレデリック & reGretGirl/トークショー:矢吹奈子 /歌うま王座:特別審査員 井上苑子 ほか |
2025 | 後夜祭スペシャルライブ:the shes gone(FM FUKUOKAタイアップ) ※前夜祭は続報待ち |
結局のところ「七隈祭は有名アーティストの前夜祭+キャンパス内の大規模企画」という二段構えが強み。
2025年は後夜祭が“無料ライブ”なのも熱いです。前夜祭の出演者・チケット条件が固まり次第、ここに追記しますのでお楽しみに。
福岡大学学園祭2025の日程・開催概要まとめ情報
項目 | 内容 |
---|---|
開催日程 | 2025年11月1日(土)~3日(月) ※前夜祭ライブ・後夜祭ライブなどの企画あり予定 |
開催時間帯 | 午前〜夕方〜夜までの複数企画あり(具体的な開場・閉場時間は詳細未確定) |
開催場所 | 福岡大学 七隈キャンパス内(有朋館ほか、特設ステージなど) |
主催団体・テーマ | 第70回 七隈祭実行委員会が主催。テーマについては【確認でき次第お届けします】。 |
入場方法 | 基本的に無料入場の企画あり。チケット制(整理券など)の企画もあり。前夜祭ライブなどは先行販売あり。 |
福岡大学の七隈祭は、例年通り 11月初旬 に七隈キャンパスで行われる大規模な学園祭で、学内外からの来場者が多数。
2025年の第70回も、屋台・模擬店・学生サークルの展示やパフォーマンス、ライブイベントなど複数の企画が重なって、朝から夜まで盛り上がる構成になる見込みです。
特に注目は、11月1日(土)の日中に門を開けて、午後〜夜にかけて前夜祭/後夜祭ライブのような大きなステージイベントが決定しています。
また、入場無料のイベントと、指定席やチケット制のライブ企画が混在しそうなので「どの企画に行くか」によって準備や料金が変わってきます。坂道が多いキャンパスなので、移動時間の余裕を持って回るのがオススメ。
要点アドバイス
というわけで、おさえてほしいポイントは:
- 日程は 11月1日(土) がメイン。余裕を持ってスケジュール調整を。
- 企画によって「無料 vs チケット制」「昼 vs 夜」の動き方が変わるので、目的を決めてからプランを練ると吉。
- 坂道・キャンパス内の構造を考慮すると、移動しやすい靴/早めの行動が成功の鍵だと思います!
→福岡大学学園祭公式サイト
→福岡大学学園祭公式インスタグラム
→福岡大学学園祭公式X
福岡大学学園祭2025の屋台・模擬店情報を徹底紹介
屋台の良い香りが風に乗って校内に漂うあの感じ、もう待ちきれない!友達と「何食べる?」ってぶらぶら歩くのが学園祭の醍醐味ですよね。
模擬店・屋台の種類と特徴
七隈祭で出る模擬店・屋台は、毎年「軽食」「スイーツ」「ドリンク」「ユニーク企画」に大きく分かれていて、お腹も心も満たされる構成です。
2024年の例だと、「ワッフル」「チュロス」といった甘いものから、「焼きそば」「たこ焼き」など定番の軽食、「タピオカドリンク」「レモネード」など飲み物系がずらっと並び、学生サークルやゼミが運営するお店が多いというのが特徴。
模擬店ブースや飲食ブースのエリアは、「旧A駐車場」「文系センター棟前広場」「文系センター棟西側グラウンド」「第一食堂周辺」など、屋外グラウンドを中心に複数拠点に分散しています。屋台の数も相当で、97店舗近く出る年もあります。
人気メニュー・売り切れ注意ポイント
- 人気メニュー例
- 焼きそば・たこ焼き:行列ができて待ち時間も長くなりがち。
- スイーツ:ワッフル、チュロス、タピオカなど 甘めのものは昼過ぎ〜夕方にかけて特に混む。
- 飲み物系:レモネードやフレッシュドリンクは暑さや人の多さもあって需要が高い。
- 売り切れ/時間切れ注意
- 模擬店「輝け!模擬店KING」など競争企画に参加しているお店は準備数が限られていることが多く、早めに訪れたほうが確実。
- 雨天時や天候不順の日には屋外ブースが中止になることあり。2024年では11月2日(土)に模擬店企画が中止され、11月3日は開始時間が繰り下げられた例がありました。
支払い方法・ユニーク企画
- 支払い方法
現金が主流ですが、過去には「キャッシュレス化」の試みも報じられています。たとえば福岡大学商学部と福岡銀行が協力し、スマホ決済「YOKA!Pay」を使ったイベントを行ったことがあります。実際に七隈祭全体で完全キャッシュレスかどうかは未発表です。 - ユニーク企画
- 「模擬店KING」:購入者に投票券が配られ、投票数最多の模擬店に「キング」の称号が与えられる企画。景品交換もあり。
- 学生リポーターによる模擬店紹介や展示リポート、生配信企画など、模擬店以外の体験も組み込まれている年もあります。
まとめ・体験者目線アドバイス
要するに、模擬店・屋台巡りを楽しむには「早め行動」と「目的メニューを決めておく」のがカギ。甘いもの系は午後から混むことが多いし、定番軽食はすぐ並ぶ。天気予報をチェックして、屋外ブースが中止になっていないか確認を。またキャッシュレス対応店舗がどれだけあるか未確定なので、現金も少し余裕を持って携帯しておくと安心だと思いますよ!
→福岡大学学園祭公式サイト
→福岡大学学園祭公式インスタグラム
→福岡大学学園祭公式X
福岡大学学園祭2025の出し物・イベント一覧
ライブあり、コンテストあり、子ども向け企画ありの七隈祭—企画の幅に驚くこと間違いなし!「普段見られないことが学園祭で観られる/体験できる」場面を逃したくないから、どんな出し物・イベントが予定されているのか、過去の例も交えて予習しておきましょう。
イベント・出し物予告+過去例
2025年七隈祭では以下のような企画が既に告知・募集されています。なお、詳細(日時・場所など)は未発表のものも多いため、確定情報が入り次第更新します。
2025年の予定・新企画
- Miss & Mr Fukudai Contest 2025
男女それぞれ出場者を募集中。見た目・パフォーマンスで競う定番企画で、自己表現のステージとして人気が高いです。 - ボディビル・フィジーク企画「ベストボディ・七隈」
フリーステージ企画の一部として初導入。筋肉美やポージングなど、健康・フィットネス要素が強いイベントで、これまでになかったタイプなので要チェック。 - Live Performances
前夜祭ライブなど、ライブ企画の告知あり。どのアーティスト・団体が出るかは未発表です。公式Instagramではライブステージ募集の動きも見られます。
過去の代表的な出し物・イベント(2024年などから)
出し物/イベント名 | 内容/特徴 |
---|---|
歌うま王座決定戦(Free Stage企画) | 多数の学生がエントリー、晴天時は屋外ステージ、有朋ロータリー特設ステージなどで実施。特別審査員を招くなど注目度高い。 |
トークショー(2024年:矢吹奈子さんなど) | 有名人を呼び、学生との距離も近いトーク形式。テーマも学生の興味あるものを選定。 |
子どもパーク企画「ももたろうになっておにたいじだ!」 | 家族や小学生など子ども連れの参加を想定した遊び企画。屋外・屋内を使って運営。 |
火文字(スローガンの文字をキャンパス内で照明などで浮かび上がらせるアート的演出) | 七隈祭のラストに雰囲気を作る演出として好評。「火文字」を見て今年のテーマを改めて感じる瞬間。 |
予想される企画構成(過去データからの傾向)
- フリーステージ型パフォーマンス(歌、ダンス、バンドなど)
- コンテスト形式のイベント(Miss & Mr など)
- トークショー・ゲストトーク/トークイベント
- アート・展示型企画(テーマ展示、部活展示など)
- ファミリー・地域住民も楽しめる体験型イベント
- 夜のライブや後夜祭での特別演出(光・音・アート含む)
まとめ・体験者目線アドバイス
というわけで、「七隈祭2025」のイベント予想では“新しさ”と“伝統企画の安定感”の両方が見えるのが面白いところ。特に、「ベストボディ・七隈」のような新企画は早く時間と場所を調べておきたい。
イベントは重なることもあるので、目玉企画の時間をあらかじめチェックして、体力と気力を温存しつつ回る計画を立てるのが勝ちパターンだと思います。
→福岡大学学園祭公式サイト
→福岡大学学園祭公式インスタグラム
→福岡大学学園祭公式X
福岡大学学園祭2025の駐車場・アクセス情報まとめ
学園祭、電車やバスだけじゃなく車で行きたい!っていう人は駐車と道の混み具合、特に坂道がネックになるかも。七隈キャンパス付近のアクセスルート・駐車できる場所・時間帯のコツを整理しておくと、ストレス少なく楽しめます。
電車・地下鉄・バス
地下鉄七隈線「福大前駅」が最寄りです。駅からキャンパス正門や文系センター棟へは歩いてすぐ。坂道は少しありますが、駅近なので公共交通の方が安心。
西鉄バスや市営バスも「福大前」「福大正門前」などのバス停が利用可能。混雑時はバス待ち・到着の時間に余裕を。
車利用時
キャンパス専用・無料の来客用駐車場は 基本的に大きく用意されていません。七隈祭などの特別期間中も「大学付近の施設や店舗の駐車場への放置・目的外利用」は禁止されています。
大学周辺のコインパーキングを使う必要があります。時間貸し駐車場では1時間100円程度のところもあり。長時間停めるときは最大料金の設定があるところを選びたいです。
具体的な駐車場例
駐車場名 | 距離・所要時間目安 | 料金・特徴 |
---|---|---|
セイワパーク七隈2 | 徒歩5~7分/約420m | 60分100円、昼間最大料金設定あり(長時間利用可) |
アルゴパーク七隈6 | 約196m | 比較的近いけど台数少なめ。朝早めに動いたほうが空きありそう。 |
NTT七隈ビル敷地内「APパーク七隈2」 | 徒歩数分 | 最大料金ありの時間貸しあり。夜の企画もあるならこのあたりが候補。 |
駐車場使用の注意点
- 駐車場は台数が限られていて、七隈祭のピーク時間(開場直後・ステージ前・後夜祭開始前など)は満車になること必至。空きを探してウロウロすると時間と体力を浪費します。
- キャンパス内外の坂道や細い道も多いので、運転にあまり自信がない方は午前中早めに着くようにした方が楽。荷物少なめで。
- 駐車場所によっては夜間(遅い時間)になってくると街灯が少なかったり、安全面で不安なエリアもあり。できるだけ人の多い道・明るい道を選ぶと良い。
- 車を停めた後の徒歩ルートで迷わないように、地図アプリで「駐車場 → ステージ/屋台エリア」を事前にチェックしておくことをおすすめします。
まとめ・体験者目線アドバイス
要するに、七隈祭では「公共交通機関利用」が圧倒的におすすめ。車は便利だけど、駐車場の確保・道の混雑・坂道・歩きが多い点でハードル高めです。
もし車で行くなら、近くのコインパーキングを事前に調べておいて、満車になる前に入庫、ピークを避ける時間帯に動くのがベスト。これで多少でも疲れが減るはずですよ!
福岡大学学園祭2025の混雑情報と回避のコツ
「せっかく来たのに人混みで何も見られなかった…」なんてこと、できれば避けたいですよね。2024年の七隈祭の動きや天候変動の影響から、どの時間帯に人が多くなるか、混雑を避けるコツを一緒に検討してみます。
あなたの体力と笑顔を残せるような“賢い回り方”を探しましょう!
過去から見る混雑のパターンと時間帯
混雑しやすい日時・時間帯 | 要因・状況 |
---|---|
前夜祭ライブの開演前(17:00~18:00) | 得意なアーティストが出演する企画が集中するため、開場待ちや駅・バスの到着ラッシュが発生。 |
学園祭本祭初日・昼前(10:30〜12:00) | 入場 →模擬店・屋台に向かう人が多く、屋外通路が詰まる。 |
昼食時間帯(12:00〜13:30) | 屋台・飲食ブースに集中、注文待ち・列が長くなる。 |
メインステージや歌うま王座など人気イベント開始前1時間 | ステージ付近の移動と待機で混雑がピークに。 |
後夜祭/ライブ終演後(17:30〜) | 帰り・最終イベント終了後の帰路で駅・バス停が混雑。 |
雨天・天候変動による混雑の影響
2024年11月2日(土)は雨予報をうけて模擬店が中止、11月3日(日)は模擬店の開始時間が1時間繰り下げられた例があります。これにより来場者が集中する時間帯がずれたり、屋内に人が流れて混み方が局地的に激しくなることも。
また屋外企画が屋内会場に移動すると、通路・会場のキャパシティ不足が生じ、通常よりも混雑が長引くことあります。
混雑回避の具体的な対策
- 狙い目時間帯を選ぶ
午前の早い時間(開場直後)か昼食後の14:00~16:00あたりは比較的空いていることが多い。 - タイムテーブル&イベント地点を事前チェック
人気ステージの開始時間を把握し、そこへ向かう前に“余裕を持たせた移動”を。坂道多いので歩行時間も考慮。 - 屋台・模擬店はピークを避ける
昼食時やライブ直前は並びが長くなる。最初の1時間・最後の1時間など、混む時間帯を外して行くとスムーズ。 - 雨の日の備え
屋根のあるルートの確認、防寒対策、傘(大きくて邪魔にならないタイプ)、屋内企画の場所の把握を。屋外から屋内会場に流れた場合、人が集中しやすいので余裕を持つこと。 - 帰宅ルートを早めに決める
最終イベント後は公共交通機関・バス停・駅が混むので、帰りの電車・バスの終電時間を確認して、目当ての便に遅れないよう余裕を。徒歩ルートが暗くなるようならライト・懐中電灯などがあったら安心。
まとめ・体験者目線アドバイス
いろいろ見てきましたが、結局のところ「時間のズラし」「予定の余裕」「天候のバッファ」が混雑対策の基本です。特に人気ライブやステージ前は早め早めの行動が命。
天気が怪しい日は予定変更にも慣れておくと楽しみが減らないはず。もし2025年の具体的な混雑予想データが出たら、それも反映しますのでお楽しみに!
福岡大学学園祭2025の口コミや感想まとめ


「これ読んだら自分も七隈祭行きたくなった!」って言われたい。過去参加者のリアルな声を集めると、「混んでたけど思い出しか残らなかった」「屋台がどれも魅力的だった」「もう少し余裕があれば…」といったものが多いです。良かった点も不便だった点も、全部ざっとシェアして、あなたの良い回り方のヒントにしておきましょう。
SNS・ブログ等でよく見かける感想
- 「模擬店がとにかく多くて、いろんなものを食べ歩くのが楽しかった」 → 97店舗が出ていた年もあり、選ぶだけでも時間がかかるほど。
- 「ステージ近くに行きたかったけどライブ開始直前ではもう後ろの方しか空いてなかった」 → 人気のライブ/お笑い企画は早めの入場・場所取りが鍵。
- 「行列がすごくて待ち時間が長く感じた。でもその分期待も高くて、並んでまで食べてよかった屋台もあった」 → 屋台や模擬店では列ができるのが常。時間に余裕を持つと◎。
- 「展示やステージ、コスプレなど“見る・体験するもの”が多くて、ただ歩くだけでも楽しい」 → 見るもの/参加する企画ともに幅広く、大学の規模を感じる。
- 「暑さ・坂道・人混みで疲れた。でもそのぶん“大学らしさ”を感じた」 → 特に移動時の疲労と、ピーク時の混雑がマイナスポイント。親しい友だちとのんびり回るのがベター。
初参加者の注意点・回り方のコツ(口コミから学ぶ)
- 人気ライブ/ステージの前には早めに場所取りを。開演30分前でも後方しか残ってないことが多い。
- 屋台は昼食時やライブ直前がめちゃ混む。できれば開場直後か昼過ぎの時間帯を狙う。
- 飲食系屋台では「値段・量・味」のバランスが良いところが好評。特に「チーズ・ハム・ドリンク+屋台価格500円前後」がコストパフォーマンス良しという声が多い。
- 会場の案内表示が分かりにくいという意見も。特にステージ・模擬店・トイレの位置。事前に地図をスクリーンショットしておくと安心。
- 体力との相談を忘れずに。坂道が多く、歩く距離も長いので履き慣れた靴・荷物は軽めに・休憩を入れながら動くのがいいとのこと。
良かった点と不便だった点
良かった点 | 不便だった点 |
---|---|
模擬店の種類が豊富で「何食べようか」でワクワクできる | 人気ステージ付近や混雑時の移動がしんどい |
学生や参加者の雰囲気がフレンドリーで、声かけられたり参加型の企画が多い | 行列時間が予想より長く、待ち疲れすることも |
展示・ステージ・体験型イベントなど“見るもの”が多く、学祭としての多面的な楽しさがある | トイレの数・場所が足りない/案内表示が不十分という意見あり |
要するに、七隈祭は「期待以上に楽しいけど、準備しておかないと体力と時間で負ける」イベントです。特に初参加なら、「目的を一つだけでも決めておく」「歩ける靴・涼しい服装」「混みそうな時間帯を避ける」こと。
屋台で“当たり”を見つけるのも楽しみのひとつなので、食べ物目当ての屋台巡りならお腹空かせて、友だちとシェアするつもりでいくのがおすすめですよ!
福岡大学学園祭2025のFAQ(質問と回答集)


福岡大学2025年学園祭以外のおすすめ記事!
福岡大学2025年学園祭以外のおすすめの記事はこちらです!
コメント