「芸能人頼みじゃなくても、こんなに楽しいの?」——それが東京農業大学の“収穫祭”。
主役は学生。N-1(お笑い)・TNC(ファッション)・のど自慢、そして名物の全學應援團リーダー公開まで、手作りの熱量が会場を包みます。
世田谷は入場無料・申込不要(一部整理券あり)。はちみつ・味噌の即売や研究展示も“農大らしさ”全開です。混むのは昼と応援団前後。
朝に整理券や観覧ルールをチェックして、正午は屋内展示へ避難、夕方にもう一巡——このリズムで回れば、行列も“ごちそうの前菜”くらいに感じますよ。
厚木は体験、オホーツクは地域連携が濃いので、遠征組はその違いも楽しんでくださいね。

芸能人のゲスト出演はありませんが、それ以上に期待できるイベントが盛りだくさんです!
東京農業大学学園祭2025の今年のゲストは誰?チケット・イベント情報完全ガイド
東京農業大学の学園祭は“収穫祭”。
ここは他大学みたいに芸能人をドーンと呼んで集客するタイプではなく、学生企画100%で勝負するのが伝統です。だからこそ、模擬店もステージも研究展示も“農大らしさ”がぎっしり。
2025年もその路線は継続で、入場自体は申込不要・無料(世田谷キャンパス)です。
ステージ系は「N-1グランプリ」「TNC(ファッションショー)」「のど自慢」、そして大トリの全學應援團リーダー公開(大根踊り)など、学生が主役のラインナップ。
というわけで、「今年の“ゲスト芸能人”」を探すより、どの学生企画に張り付くかを考えた方が圧倒的に楽しめますよ!
東京農業大学学園祭2025の今年のゲストは○○、チケット入手方法
結論から言うと、外部芸能人の有名ゲスト発表は原則ありません。収穫祭は学生主導企画が主役なので、「ゲスト=出演芸能人」という意味合いでは期待しないのが正解です。
その代わり、今年(2025年)の世田谷キャンパスは入場制限なし・事前申込なしでふらっと来場OK。
一方で、一部の人気企画は“整理券”が必要になる場合があります(特に最終日の全學應援團公演)。配布の有無や場所・時間は公式サイトの「ステージ企画」や「インフォメーション」に随時出ます。
ここだけは当日朝の動線を決める“勝負情報”なので、事前チェックが超おすすめです。
今年の動き方ヒント
- 朝イチで整理券の要否を確認 → 必要なら先に確保
- ステージは2日目までが学科系中心、3日目は応援団の大一番。どっちに寄せるかで回遊ルートを組み替え
- 入場はフリーでも、混雑帯(正午~15時)は列が伸びやすいので、屋台狙いは早めか夕方寄せが◎
東京農業大学学園祭2025歴代ゲスト一覧と傾向
農大の“ゲスト観”は独特。「芸能人なしでも満員にできる」という自負がはっきりあります。だから毎年、学生発の名物企画がゲスト級の主役。ここ数年の傾向は↓のとおり。
- ステージ軸:N-1グランプリ(学生お笑い)、TNC(学内ファッションショー)、のど自慢、応援団リーダー公開(大根踊り)
- 展示軸:文化学術展(研究室・部活・同好会の“本気”発表)
- 食の軸:即売店(野菜・はちみつ・味噌など)+模擬店(学生フード)。“農大らしさ”が最短で体験できるゾーン
以下は「芸能人リスト」ではなく、来場者が実際に体験できた“主な目玉”を年度別に整理したものです(=農大の実態に即
した“歴代ゲスト相当”のまとめ)。
年度 | 主な見どころ(“ゲスト相当”の学生主導企画) | トピック |
---|---|---|
2024 | Rock In Nodai Fes/マッスルコンテスト/運がいい人選手権/全學應援團リーダー公開 | 約10万人来場、模擬店“大復活”。応援団は整理券制の回あり |
2019 ほか(コロナ前) | 女装No.1決定戦/歌えBanBan!!/爆笑N-1/農大教室/文化学術展 | 来場者10万人超の年が続く“屈指の学園祭”。外部芸能人に頼らない方針が明確 |
東京農業大学学園祭2025の日程・開催概要まとめ情報
キャンパス | 開催日程(2025年) | 時間(予定) | 会場住所 | 入場 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 10月31日(金)〜11月2日(日) | 未掲載(昨年は9:00〜17:00目安) | 東京都世田谷区桜丘1-1-1 | 無料/現時点で事前申込の案内なし | 大学周辺は駐車・駐輪禁止。最寄は小田急線・経堂/千歳船橋ほか |
厚木 | 11月1日(土)〜11月2日(日) | 未掲載 | 神奈川県厚木市船子1737 | 無料(例年) | 公式サイトでパンフやMAPを順次公開 |
北海道オホーツク | 10月12日(日)〜10月13日(月・祝) | 未掲載 | 北海道網走市八坂196 | 無料(例年) | 第37回開催。地域連携色が濃い“農大マルシェ”同時実施 |
世田谷・厚木・オホーツクの3キャンパスで日程がズレているのが農大の面白いところ。
首都圏の方は世田谷→厚木の“ハシゴ”も現実的ですし、遠征OKなら秋晴れの網走でオホーツクの空気を吸うのも最高です。世田谷キャンパスは馬事公苑や「食と農の博物館」(隈研吾氏の設計で中も楽しい!)が徒歩圏。いわゆる“映え”と“学び”が同時に満たされるロケーションなんですよね。
なお、世田谷は大学周辺が駐車・駐輪禁止。最寄り駅からの徒歩ルート(経堂・千歳船橋ともに約15分、用賀からは徒歩20分/バスもあり)を前提に、スニーカーで軽快にどうぞ。
時間は各サイトで当日パンフが出るスタイルなので、昨年の9:00〜17:00を“目安”にしつつ、直前にもう一度チェックしておけば安心です。
当日に向けた動き方のコツはこんな感じ。
・初日は比較的動きやすいので展示と即売を集中攻略/2日目はステージ、3日目は応援団のクライマックスという配分がハマりやすいです。
・世田谷は「農大通り」を抜ける動線が歩きやすく、屋台→文化学術展→ステージの“くるり1周ルート”が気持ちいい。
・オホーツクは地域連携の即売が強いので、朝イチが狙い目。売り切れ前にマルシェへ直行が吉。
→東京農業大学学園祭公式サイト
→東京農業大学学園祭公式サイト(厚木)
→東京農業大学学園祭公式インスタグラム
→東京農業大学学園祭公式X
東京農業大学学園祭2025の屋台・模擬店情報を徹底紹介
「農大の学園祭=食の天国」。これはもう、来てみると一発で腑に落ちます。
世田谷は“即売店+模擬店”の二本柱で、はちみつ・味噌といった農大ブランドの定番から、研究室発の“推し”フード、学生のアイデアが光るB級グルメまでズラリ。
2025年は公式サイトに模擬店マップ/出展団体一覧の導線が最初から用意されているので、当日の“食の回遊”がかなりラクになりそうです。
さらに、厚木は“畑=現場”の強みを生かした体験やマルシェ色、オホーツクは地域連携の力強さが持ち味。どのキャンパスに行っても「農大らしさ」を胃袋で感じられるのが最高なんですよね。
世田谷キャンパスの“食”はこう攻める(2025)
まずは即売店。はちみつ・味噌は公式でも別枠で案内されるほど鉄板の人気カテゴリ。朝いちで覗くと、ラベル違いや限定ロットに出会えることがあります。保存が効くので持ち帰り前提の買い物を早めに済ませておくと、その後の動線がスムーズ。
一方の模擬店は、“学科/研究室の個性=味の個性”。油系の行列店は昼ピークで一気に伸びるので、11時台の先行攻略か、15時以降のラストスパートがおすすめです。
近年は「お客様賞」的な企画で来場者投票が行われることも多いので、パンフの受賞欄(前年)を眺めて“当たりの傾向”を把握しておくのもアリ。
環境面では環境対策本部が分別をリード。会場内のゴミステーション配置が要になので、買う前に最寄りステーションの位置を把握しておくと、両手ふさがり問題を回避できます。
名物・定番のねらい目
- はちみつ:研究/部活系の“ガチな蜜”。価格帯と花の個性で選ぶ楽しさあり。
- 味噌・ジャム系:持ち帰りに強い“重め”カテゴリは最初に購入→クローク代わりにトートへが吉。
- 研究室系フード:表の手書きPOPに学術ワードが載っていたら大抵アタリ(笑)。
当日の“食”ルーティン例
- 入場→即売店(蜂蜜・味噌)を先買い
- 模擬店エリアを一周偵察(匂いと列を確認)
- 11:00台に一軒目→ステージ1本→14:30以降に二軒目
- 15:30〜16:00は甘味系・土産で締め
厚木・オホーツクの“食”は現地色で選ぶ(過去実績からの予想)
厚木は体験と循環がキーワード。人気の大根無料収穫体験(整理券制)が実施される年は、午前の整理券配布から動線が混みます。
体験系の時間割に合わせて食を挟むのがコツ。特徴的なのは、模擬店で使った非木材紙トレーを堆肥化→来場者へ無料配布という“循環”の取り組み。
食べて終わりじゃなくて、資源を戻す……この“農大イズム”は厚木ならでは。
オホーツクは地域連携の直売系が強力。鮮度が命の品は午前に集中、加工・常温品は午後に回すと歩留まりがいいです。遠征勢は発送方法の確認を先に(売り切れ前に店員さんへ聞くのがコツ)。
混雑帯の読み方(3キャンパス共通)
- 12:00〜15:00:フードの列が最大化。列短縮は“匂い+回転率”で読む(揚げたて連発店は回転が速い)。
- 最終日16時以降:値引き・抱き合わせが出ることも。“売り切り札”は現地判断なのでこまめに回遊。
- 雨天時:テント下に人が滞留。グリドル系(焼き台)>スープ系で手早く出る店から攻める。
2025のチェックリスト(直前〜当日)
- 公式の模擬店ページでマップ/出展一覧/“お客様賞”の案内を前日夜に再確認
- はちみつ・味噌は朝 or 15時台(棚替え/補充タイミング)
- 分別ステーションの位置をパンフで把握→動線短縮
- 厚木へ行くなら体験の整理券時間割を先に押さえてから食へ
- オホーツクは地域直売の冷蔵品→先買い、発送可否を店頭で確認
いろいろ書きましたが、結局のところ「①公式の出展一覧→②分別ステーション→③自分の胃袋の余白」の順で段取りした人が一番うまく回れます。あとはもう、匂いに従って歩くだけ。これが農大の正しい歩き方だと思いますよ!
→東京農業大学学園祭公式サイト
→東京農業大学学園祭公式サイト(厚木)
→東京農業大学学園祭公式インスタグラム
→東京農業大学学園祭公式X
東京農業大学学園祭2025の出し物・イベント一覧
“農大の主役は学生”。ここは毎年ブレません。
2025年の世田谷キャンパスも、お笑い/ファッション/歌の三枚看板+応援団の大一番という“農大黄金フォーメーション”で攻めてきます。
さらに、研究・部活の成果を見られる文化学術展、厚木の体験企画、オホーツクの地域連携イベントまで、どこを切っても「農大らしさ100%」。芸能人ゲストに頼らず、この規模で満員にしてしまうパワーはやっぱりすごいんですよね。まずは世田谷ステージの“核”からどうぞ。
世田谷のステージ“4本柱”
爆笑N-1グランプリ(お笑い)
農大のお笑い王を決める看板企画。毎年、ネタの完成度が地味に高い…いや、普通に高い(笑)。百周年記念講堂で開催される年が多く、客席の一体感はフェス級。
当日は回ごとの入替や整理券の運用が入ることもあるので、朝イチで案内板と当日パンフを確認しておくと動きがラクです。
TNC(Tokyo Nodai Collection/ファッションショー)
学生の“自分らしさ”が爆発するファッションショー。王道からコスチューム寄りまで、衣装・ヘアメイク・ウォーキングまで学生制作なので、被写体としても強い。最前列狙いなら開始20〜30分前行動、写真目的ならステージ斜め前の通路沿いが撮りやすいです。
のど自慢コンテスト(ボーカル)
“笑いと感動”の振れ幅が広い歌ステージ。観客投票が入る年は会場のボルテージが一段上がります。ボーカル系はリハ音漏れで良し悪しが分かるので、近くを通ったときに耳を立てておくと“推し回”を逃しにくい。
全學應援團リーダー公開(グランドフィナーレ)
ラストを飾る“農大の魂”。リーダー部×チア×吹奏楽が一体になり、名物の大根踊りでフィナーレへ。安全確保のため整理券配布や観覧エリア制限が入る年があります。配布場所・時間はステージ企画本部の公式Xがもっとも速いので、当日はここを真っ先にチェックを。
“見て歩く”楽しさ—文化学術展・展示系
世田谷の文化学術展は、研究室・部活・同好会の“ガチ発表”。実験デモ・標本・作品展示まで幅広く、“食と農”の最前線を覗ける貴重な機会です。
模擬店の匂いに釣られがちですが、屋内展示は天候に左右されない避難所にもなるので、正午の混雑帯に回すと賢いルートになります。
厚木は“体験”が主役/オホーツクは“地域連携”が熱い
厚木は“畑×体験”のラインナップが特徴。体験企画(整理券制の年あり)や、地産の魅力が分かる展示・ステージがまとまっています。公式の「企画情報」ページにステージ/体験/展示が整理されているので、体験の時間割→ステージ→食の順で組むとスムーズ。
オホーツクは地域連携の直売・実演が強力。早い時間帯に回すと収穫や加工の“ライブ感”を拾えます。世田谷・厚木とは違う“北の秋”を体験できるのが魅力。 (詳細発表は各キャンパスの公式に順次掲出)
当日の立ち回りテンプレ(ステージ好き向け)
- 朝:インフォ前で整理券・観覧ルールを確認 → 必要なら確保
- 午前:文化学術展や屋内展示で知的好奇心を充電
- 昼前後:N-1/のど自慢/TNCを1本ずつ拾う(移動は屋台を“つまみ食い”しながら)
- 夕方:応援団に向け場所取り or 整理券の集合
- ラスト:応援団で“心拍数を上げて”締め → 余韻で即売エリアへ
→東京農業大学学園祭公式サイト
→東京農業大学学園祭公式サイト(厚木)
→東京農業大学学園祭公式インスタグラム
→東京農業大学学園祭公式X
東京農業大学学園祭2025の駐車場・アクセス情報まとめ
「どう行くか」を決めておくと、当日の満足度が一段上がります。農大の収穫祭は“車でサッと”は基本NG。世田谷は大学周辺の駐車・駐輪が禁止、厚木はバスがキャンパス内まで乗り入れ、オホーツクは網走駅からの路線バスが要になります。先に“最短ルート”を頭に入れて、歩きやすい靴でどうぞ。
世田谷キャンパス(東京都世田谷区桜丘1-1-1)
- アクセス
小田急線「経堂」「千歳船橋」から徒歩約15分。バスなら「農大前」下車すぐ(千歳船橋から約5分)。渋谷駅からの直通バスも複数系統があります。 - 駐車・駐輪・来場ルール
来場は徒歩・公共交通機関推奨。大学周辺は駐車・駐輪が禁止。盲導犬・介助犬を除くペット同伴は不可。 - ファミリー向けメモ
授乳・おむつ替えはアカデミアセンター2F学生課会議室を案内。学内でお湯の提供はなし。必要な方は持参を。 - 小ワザ
経堂・千歳船橋ともに平坦な道が多く、ベビーカーでも動きやすいです。混雑帯は「農大前」バス停に人が集中しがちなので、徒歩ルートも視野に入れると快適。
厚木キャンパス(神奈川県厚木市船子1737)
- アクセス
小田急線「本厚木」駅南口14番のりばから神奈中バス厚109系統「東京農業大学」行で約15分。大学構内までバスが乗り入れます。道路混雑でダイヤが遅れることがあるため、余裕を持ったスケジュールが安心。 - 駐車関連
来場は公共交通機関推奨。とくに学園祭ピーク帯は周辺道路が混みやすく、近隣コインパーキングも読みづらいです。素直にバス一択がラク。
北海道オホーツクキャンパス(北海道網走市八坂196)
- アクセス
JR「網走」駅から路線バス「東京農大」行で約30分(駅前3番のりば)。「呼人」駅から大学への交通機関は設定なし。女満別空港からはバスで網走バスターミナルへ出て乗り換え。時間帯により本数が限られるので、先に往復の時刻を押さえておくと安心です。 - 旅のコツ
空港からタクシーなら所要約20分の目安。遠征組は帰りの交通手段を先に確保してから会場入りすると心が落ち着きます。
これだけ覚えればOK
- 世田谷は「徒歩orバス(農大前)」。駐車・駐輪禁止の明記あり。
- 厚木は「本厚木14番→厚109」でキャンパス内まで直行。
- オホーツクは「網走駅→3番のりば→東京農大」。呼人からは乗れないので注意。
当日は人の流れに合わせるより、発着時刻を自分の軸に。それだけで移動のストレスが激減しますよ。
東京農業大学学園祭2025の混雑情報と回避のコツ
「大規模だけど、ちゃんと乗りこなせる。」——農大の収穫祭はその典型です。
世田谷は展示50団体超・模擬店70店超という“層の厚さ”に加えて、最終日の全學應援團(名物・大根踊り)が観客を一気に吸い寄せます。
来場規模は年により振れ、大学公式の一般解説では“約15万人規模”の表現があり、昨年は外部メディアで“延べ9万人”との報道も。
つまり「昼ど真ん中」と「応援団前後」は混みやすい——ここさえ外せば、かなり快適に回れます。整理券運用が入る企画もあるので、当日の掲示と公式Xの速報を朝イチ確認が合言葉です。
混雑が集中しやすい“3ポイント”(世田谷)
- 昼ピーク(11:30〜14:30):模擬店の主力ラインに列が伸びやすい。展示は避難所的に空く時間帯。
- 応援団公演の前後:観覧エリア周辺に人が滞留。整理券が入る年はさらに集中しやすい。
- 正門〜主要動線:写真人気(装飾・映えスポット)で立ち止まりが増えるのは毎年の傾向。
回避のコツ5選(やることはシンプル)
- 朝イチで“整理券の有無”を確認→必要なら先に確保(応援団・人気ステージ)。
- 食は時間をずらす→11時台に一巡 or 15時以降に“第二陣”。(展示は正午帯に回すと効率◎)
- 買い物は“重い物→先買い”→はちみつ・味噌など即売の定番は在庫が厚い朝か、補充の入りやすい夕方に。
- 動線を短く→会場図で“分別ステーション”とトイレ位置を先にチェック(手が空きにくい時間帯のストレスが激減)。
- 徒歩&公共交通が正解→世田谷は大学周辺の駐車・駐輪が禁止。バス停「農大前」は混みやすいので帰りは徒歩も視野。
キャンパス別の“混み方のクセ”
- 世田谷:ステージと即売が同心円的に混む。展示→食→ステージの順で回すと波に乗りやすい。
- 厚木:体験企画(例:大根無料収穫体験)が“時限的ピーク”を作る。整理券配布時間→体験→食の三段で。
- オホーツク:地域直売は午前に動く。冷蔵品は早め、常温は午後に回すと歩留まりがよい(公式発表に沿って当日調整)。
子連れ・ベビーカー勢の安心メモ
- 授乳・おむつ替えはアカデミアセンター2F学生課会議室へ。学内でお湯提供はなし→必要分を持参。
- ペット同伴は不可(盲導犬・介助犬を除く)。足元が混む時間帯は展示棟を挟んでクールダウンがおすすめ。
いろいろ書きましたが、結局のところ「朝の確認(整理券)→正午は展示で避難→15時以降に食を拾って、ラストは応援団で締め」。このリズムに乗せるだけで、体感混雑はかなり軽くなりますよ。
東京農業大学学園祭2025の口コミや感想まとめ


行った人の声をざっくり一言でまとめると、「食も企画も“学生の手作り感”が最高。だけど昼はしっかり混む」——この2点に集約されます。
とくに世田谷は、はちみつ・味噌・加工品を“朝イチで買う派”と、“ステージ・展示を回してから夕方に買う派”で動き方が分かれる印象。
実際、はちみつは整理券運用や早い時間からの行列が語られ、珍しい蜜(リョウブなど)を狙って“推し蜜”探しを楽しむ口コミが目立ちます。「午前のうちに一巡→重い瓶は先に確保」という動線は、複数の体験記でも鉄板でした。
一方、フードの当たり外れや列の長さもリアルに語られます。行列店のコロッケは“アツアツで満足”の声がある一方、焼きもの系は時間帯や焼き上がり次第で評価が割れることも。
雨天でも盛り上がるけど、正午前後は列が最大化——「並ぶ覚悟なら“回転の速い店”を狙う」という“現地の知恵”が共有されています。
ステージ系はN-1(お笑い)/TNC(ファッション)/のど自慢/全學應援團が“外部ゲストなしでも十分に主役級”。
とくに応援団の大根踊りは“これ目当てで来た”という声が多く、伝統の背景まで掘り下げた記事を読んでから観ると感動が増す……という“予習推奨”派もいます。
雰囲気面の口コミでは、学生の髪色が一気にカラフルになる時期や、農大通りのパレードなど“地域と溶け合う空気感”を推す声が多数。
家族連れは「展示棟で休みつつ→屋台に再突入」がラク、という実践的なアドバイスも目立ちます。要は、朝の買い出し→昼は展示避難→夕方に二巡のリズムを作れた人が“混雑に勝つ”わけですね。
最後に“買い物ガチ勢”の口コミで面白いのが、量のコントロール術。発送コーナーや宅配を上手に使う/重い瓶は先に買ってトートへ、など“戦術”の共有が豊富。こういう“生活×学園祭”の混ざり具合こそ、農大の収穫祭の面白さだと思います。
東京農業大学学園祭2025のFAQ(質問と回答集)


東京農業大学2025年学園祭以外のおすすめ記事!
東京農業大学2025年学園祭以外のおすすめの記事はこちらです!
コメント