今年も阪大の秋がやってきます。まちかね祭のいいところは、研究のワクワクと学祭のワイワイが同じ空気の中で混ざること。
メインストリートの香りに釣られてグラウンドで一息…からの、講堂でドーンと笑う——この流れ、毎年クセになります(笑)。2025年は11/1〜3で確定、ゲストやタイムテーブルは順次解禁のはず。
発表が来たらこの記事も即アップデートします。ぜひブクマして一緒に追いかけましょう。

個人的には“午前は展示、午後はステージ、夕方はO-1”の三段攻めが鉄板。坂道はちょっと手強いけど、そのぶん景色もご褒美です!
大阪大学学園祭2025の今年のゲストは誰?チケット・イベント情報まとめ
「今年は誰が来るの?」——まちかね祭の季節になると、まずここが気になりますよね。
結論から言うと、2025年9月17日現在、まちかね祭(開催は11月1日〜3日・豊中キャンパス)の“タレント企画(ゲスト)”はまだ公式発表前です。
とはいえ例年どおり、学内外がワッと沸くお笑いライブやトーク企画が用意されるはず。まずは開催日と会場を押さえつつ、公式サイトとSNSをフォローして告知を待つのがいちばん賢い動きです。
来場自体は予約不要の年が続いていますが、タレント出演回や講堂イベントは「事前予約・整理券あり」になることが多いので、発表直後に応募できるよう通知ONにしておくのがおすすめ。
当日はメインストリートとグラウンドがにぎわい、模擬店や研究室公開も同時進行。
動線が長くなるので、石橋阪大前駅からの徒歩ルート派は「待兼山」のゆるい上りを見越して5〜10分前倒しで動くとラクですよ(荷物は軽めが正解)。
というわけで、ここでの一番のポイントは「公式の第一報に即反応できる準備」を整えておくこと。発表されたら本記事も最速で反映します。最新は必ず公式で確認しておきましょう
大阪大学学園祭2025の今年のゲストは○○、チケット情報まとめ
今年のゲストは未発表です。
例年の流れを踏まえると、発表は秋口〜開催直前にかけて段階的に解禁されることが多く、X(旧Twitter)やInstagramでのティザー投稿→正解発表というパターンが定番。
2024年はお笑いコンビ「東京ホテイソン」が大学会館講堂で無料ライブ(事前予約優先+当日券)を実施、2023年は「トム・ブラウン」が出演しました。
こうした講堂企画は“開場時間内の引換・指定座席・撮影NG”など細かいルールが出ます。
発表が来たら
①発表ポストを保存、
②予約開始日時をリマインド、
③会場(講堂/ステージ)
と整列位置を確認、の3点セットで準備しましょう。未定情報については、確定し次第この記事で更新します。
チケット/参加の基本
- 来場予約:近年は「来場予約不要」だが、一部企画・研究室公開は予約が必要な場合あり。公式の各企画ページを確認。
- タレント企画:事前予約(抽選)+当日券のいずれか/いずれも身分証や引換時間の指定あり。
- 開催日・会場:2025年11月1日(土)〜3日(月)/大阪大学 豊中キャンパス。
大阪大学学園祭2025歴代ゲストを徹底調査
直近の“顔ぶれ”を見ておくと、今年の傾向も読めます。阪大のタレント企画はお笑い中心で、講堂や屋外ステージに人気芸人が登場するのが定番。
たとえば2024年は東京ホテイソン、2023年はトム・ブラウン、2019年は学天即とニッポンの社長の2組ライブ、さらに2018年は声優の伊藤美来さんがトークショーを開催しました。
ここ数年は“お笑い”が主流ですが、年によっては声優・アーティストのトーク系が入ることも。屋外ステージの「O-1グランプリ(学内お笑いコンテスト)」など実行委員企画も盛り上がるので、タイムテーブルは前日までにチェックを。
という流れを踏まえると、2025年も“お笑い一本槍”ではなく、バリエーションを混ぜたラインナップが来る可能性は十分あります。
大阪大学学園祭2025の日程・開催概要一覧
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 大阪大学 まちかね祭(第66回) |
日程 | 2025年11月1日(土)〜11月3日(月・祝) |
会場 | 大阪大学 豊中キャンパス(メインストリート/大学会館講堂/各学部棟 ほか) |
参加 | 原則自由来場(※一部企画は事前予約・整理券制の見込み) |
開催時間 | 未発表(公開され次第、この記事も即更新します) |
主催 | 大学祭中央実行委員会 |
アクセス(電車) | 阪急「石橋阪大前」から徒歩約15分/大阪モノレール「柴原阪大前」から徒歩約7〜15分 |
駐車場 | 来場者向けの学内駐車場なし(公共交通機関推奨) |
参考 | 春の「いちょう祭」は2025年5月2日(金)〜3日(土)に実施済み |
「秋は豊中、春はいちょう祭」というのが阪大の定番リズム。
今年のまちかね祭は11月1日〜3日の3日間、豊中キャンパス全域で開催されます。“まちかね”の名は待兼山に由来し、キャンパス中央のメインストリートを中心に、講堂や各学部棟、屋外ステージへと企画が点在。
坂もそこそこあるので、スニーカー一択です。歴史的には、前身の「体育文化祭」→「大学祭」を経て、1996年に公募で現在の名称に。伝統と遊び心が同居するのが魅力で、ここ数年は170企画超〜約200規模のラインナップが並びます。
アクセスは石橋阪大前駅から「阪大坂」を上って徒歩15分前後、モノレール派は柴原阪大前駅から正門経由で10分前後。期間中は学内連絡バスの運休やメインストリート自転車乗入れ禁止などのルールが出るのが通例なので、直前の案内を必ずチェックしておくと安心。
というわけで、この章のポイントは「日程・会場は確定/個別企画と時間は直前に一気に出る」。通知ONで公式の更新に即反応できるよう準備しておきましょう。
会場ガイド(主要エリア)
- メインストリート:模擬店や屋外企画の中心動線。昼過ぎは人の流れが重なるので、午前に一気に回って午後は講堂系へ、の逆張りがラク。
- 大学会館・講堂:お笑い・トーク系の“タレント企画”や抽選ありの人気イベントを実施する年が多め。発表直後の予約開始に備えて。
- 屋外ステージ(奏/宙 ほか):学内サークルのライブ・ダンス・企画コンテストなどが終日ローテーション。空き時間に差し込みやすい“拠点”です。
大阪大学学園祭2025の屋台・模擬店情報まとめ
「まずは腹ごしらえ!」派のみなさん、今年のまちかね祭は模擬店まわりがますます楽しいはず。
公式の案内では、模擬店は“メインストリート南側(浪高庭園側)の一部”と“グラウンドのテント”にゾーニング。
食事席は主にグラウンド側に用意され、メインストリートには休憩席もあるので、買ったらグラウンドで腰を落ち着けるのが動線としてスマートです。
さらに本年度から各テントに「アレルギー表示」が付くと明記。家族連れやアレルギーが気になる人でも選びやすくなりました。これはうれしいアップデート!
2024年は“グラウンドとメインストリートの併用で規模拡大”という流れがあり、屋外エリアが広がった実績があります。つまり2025年も“歩きながら香りに釣られる→グラウンドで座って食べる”という鉄板ルートが機能しやすいはず。
混む時間帯(正午前後〜14時)は列が伸びやすいので、10時台に食べて13時台は講堂系へ、みたいな時間差攻略が体力的にもおすすめです。
「じゃあ、どんなメニューが出るの?」という疑問には、過去の出店リストがヒントになります。
たとえば2023年は“浪江焼きそば”“コロッケ”などのフード系に加え、サークル色の強いスイーツや軽食もずらり。年ごとに顔ぶれは変わるものの、定番+ひと工夫の“学祭グルメ”は毎回しっかり楽しめます。
屋台の回り方のコツは3つ。
- 先にグラウンド側の食事席をチラ見して空席状況を把握→買う順番を決める。
- メインストリート南側は行き交う人が多いので、購入後は立ち止まらず一気にグラウンドへ移動。
- 迷ったらマップでステージや屋外企画の位置も合わせて確認(ステージ近くはピーク時に滞留しがち)。
衛生面は各大学祭で共通する基本があって、原則「提供直前に加熱した食品」「使い捨て食器」「手指消毒・手袋・トング利用」などが推奨されています。
非加熱食品の提供や現場での大がかりな仕込みは避ける、といった保健所の指導要点も押さえられているのが通例。
→大阪大学学園祭公式サイト
→大阪大学学園祭公式インスタグラム
→大阪大学学園祭公式X
大阪大学学園祭2025の出し物・イベント一覧
「どれから回るか迷う…!」——わかります。阪大のまちかね祭は“館内企画+屋外ステージ+講堂系”が同時多発。しかも坂や広い導線が相まって、体感ボリュームがさらに増すんですよね。
今年(2025年)は時点情報としてタイムテーブル・出演者の詳細はまだ出そろっていませんが、例年の実績と公式アナウンスの流れから、目玉どころはしっかり押さえられそう。まずは定番のフィナーレ「O-1グランプリ」(学内お笑いコンテスト)。
毎年“奏/宙”の屋外ステージのどちらかで開催され、学内最強の笑いを決める看板企画です。今年も募集アナウンスが動いており、実施は濃厚。加えて、軽音・ダンス・アカペラ・管弦/吹奏などのパフォーマンス系、研究室やサークルの展示体験、レゴ部の大規模展示といった“阪大らしさ全開”のラインナップが期待できます。
当日は講堂系(タレント企画やトーク)と屋外ステージの時間が被りがちなので、午前は屋外、午後は講堂—or その逆の“時間差攻め”が動きやすいです。というわけで、この章のポイントは「O-1は最優先で予定に入れる/展示系は混雑の波を外してサクッと回る」。
最新の出演・配置は直前に一気に出るので、公開後に本章もすぐ更新します。
O-1グランプリ(学内お笑いコンテスト)
- まちかね祭の代名詞。阪大生が漫才・コントで頂点を競う企画。例年フィナーレ枠で、夕方〜夜の時間帯に実施される年が多め。
- 「奏」「宙」の屋外ステージが主戦場。立ち見が発生しやすいので、前の企画から“居残り”で位置取りするのがコツ。
- 2025年も出場者募集の動きが出ており、開催見込みは高いです(発表確定後に時刻と場所を追記)。
(根拠:過去の公式アーカイブ・SNS告知)
屋外ステージ(奏/宙)ライブ
- 軽音やアカペラ、ダンスのショーケースが朝からロングラン。移動の合間に差し込みやすい“寄港地”ポジション。
- アカペラ「inspiritual voices」など大型サークルは出演実績が厚く、初心者でも聴きやすいセットで会場を温めます。
- ステージ近辺はピーク時に滞留しやすいので、端の導線を意識して入退場を。
講堂・講義棟の館内企画(展示・体験・販売)
- A・B・C棟や法経・文法経講義棟に、展示・体験・物販・作品販売などがズラリ。屋外と違って天候に左右されにくいのが強み。
- 研究系の体験は“開始直後”が空きやすいので、午前中に1〜2本入れておくと効率的。
(根拠:公式の館内区分解説・マップ)
阪大レゴ部の展示(大型ワーク・理系要素も)
- いちょう祭/まちかね祭の両方で恒例の人気展示。2019年以降も毎年話題で、2024年は量子コンピュータの1/16レプリカなど“阪大み”強めのコラボも。
- 子ども連れでも楽しめる導線づくりがうまく、ちょっとした混雑の“避難所”的に使えることも。
(根拠:部の公式・大学イベント告知・過去レポ)
研究室公開・サイエンス系イベント
- QIQB(量子情報・量子生命研究)など、先端系の公開イベントが入る年は“阪大っぽさ”満点。専門外でも体験やミニ講義で楽しめます。
- 整理券制や回数制限が付くことがあるので、公開当日の朝に配布や受付の有無を確認。
(根拠:2024実績告知)
ダンス/チア/吹奏・オケ系の公演
- MJダンス研究会やチア、吹奏楽団などがステージを彩るのも恒例。リズム系→合唱・吹奏→ダンスと“緩急”がつく番組構成が多いです。
- 端のベンチや芝の段差を“仮スタンド”にして観ると視界がクリア。
(根拠:過去の企画一覧・いちょう祭実績からのサークル活動)
タレント企画(講堂・屋外)※詳細発表待ち
- お笑いライブやトーク系。チケット・整理券・入場整列のルールが細かいので、確定次第リンクを本章末に反映します。
(根拠:昨年の運用)
当日のまわり方ヒント
- 午前:館内の展示・体験を2〜3本→昼前後:グラウンドで休憩→午後:屋外ステージ→夕方以降:O-1&講堂系を狙う。
- 「奏/宙」のどちらに目当てが固まっているかで動線をシンプルに。迷ったら“マップ→現在地基準で逆算”が最短ルート。
大阪大学学園祭2025の駐車場・アクセス方法まとめ
「どう行くのがいちばん楽?」——まず結論。まちかね祭(豊中キャンパス)へは公共交通機関一択です。
最寄りは阪急「石橋阪大前」(徒歩約15分)か大阪モノレール「柴原阪大前」(徒歩約7〜15分)。どちらも駅からはゆるい上りが続くので、荷物は軽め&履き慣れたスニーカーで。
電車(阪急宝塚線)で行く
石橋阪大前駅から東へ徒歩約15分。メイン導線で迷いにくく、屋台の並ぶメインストリート側へ入りやすいのが利点。昼前後は駅前の人流も増えるので、朝イチ到着→午前に館内企画という“時差攻め”が快適です。
モノレールで行く
柴原阪大前駅から正門経由で徒歩7〜15分。アップダウンはあるものの、正門から会場中心部まで一直線に入れるので初めてでも安心。伊丹空港方面からのアクセスはモノレール乗り継ぎが最短ルートになりやすいです。
空港・新幹線からの目安
新大阪→(御堂筋線〜北大阪急行)千里中央→モノレール→柴原阪大前、という乗り継ぎがわかりやすい動線。関空→伊丹(空港バス)→モノレール→柴原阪大前も定番です。時間に余裕があれば石橋阪大前経由もアリ。
車・バイク・自転車の注意
来場者向け学内駐車場は原則なし。周辺コインパーキングも混みやすいので推奨されません。
まちかね祭期間は学内の車両規制・駐輪場封鎖(メインストリート/グラウンド付近)と自転車の押し歩き要請が告知された年があります。事情がある場合は事前連絡で個別対応の運用が示された年度もあるので、直前の公式案内を必ず確認してください。
徒歩のコツ&アクセシビリティ
駅から会場までの歩行は10〜20分程度を見込み、給水できるボトルを一つ。学内は広く坂もあるため、ヒールや厚底よりスニーカー推奨。必要に応じて大学のキャンパスマップ/バリアフリーマップも事前にチェックを。ベビーカーや車椅子での動線確認がラクになります。
いろいろ書きましたが、要するに「公共交通+歩きやすい靴+駅からの直線ルート把握」で大抵の不安は解決します。当日は人の流れに乗りすぎず、マップで現在地から逆算して動くのがコツですよ。
大阪大学学園祭2025の混雑予想と対策
「どの時間が一番混むの?」——まず全体感。阪大のまちかね祭は来場者規模が大きく(実行委員会のFAQでは2023年まちかね祭が“約3万人”の記載)、土日祝の昼〜午後にかけて人が一気に増えます。
特にメインストリート南側(屋台ゾーン)とグラウンドの食事席、そして講堂の“タレント企画”は混雑の核。
2024年の注意事項では「学内自販機はすぐ完売」「食事席は数が限られる」など、現場の“あるある”が明記されていました。つまり「水は持参・席は見つけたら先に確保」が鉄則です。
喫煙・飲酒は構内全面禁止、駐車場なし・自転車は押し歩き要請や駐輪場封鎖の運用も出ています。駅ロッカー活用の案内や整理券配布の事例も公式アーカイブに残っているので、今年も同様のオペレーションを想定して動くのが安全。
混雑をかわすなら時間差攻めが効果的。
午前中(10〜11時台)に展示や体験を2〜3本消化→昼はグラウンドで早めに休憩→午後はステージ、夕方はO-1や講堂系へ……という“逆張り”がラクです。
整理券が出る企画は、配布場所と時刻の掲示を見落とさないこと(過去にはステージ前芝生での配布や、館内企画の整理券が“昼時点で終了”の年も)。
最寄り駅(石橋阪大前/柴原阪大前)の混雑は、行きは10時台、帰りは17〜18時台にピークが寄りがち。帰路を少しずらして「屋台でおやつ→18:30以降に駅へ」くらいの温度感がストレス少なめです。
さらに実践メモを。
- 飲み物:持参のボトル必須(学内自販機は売り切れが早い)。屋台の列に入る前に残量チェック。
- 食事席:買う前にグラウンド側の空席を確認→席確保→交代で購入がスムーズ。
- 整理券:配布場所・時間を先に確認(年により“芝生前配布”など運用が異なる)。
- 大荷物:学内にロッカーなし。駅ロッカーを活用(石橋・柴原)。
- ルール:禁煙・禁酒/自転車は押し歩き。駐車場なし。トラブル回避に必須の前提。
- アクセス:徒歩10〜20分&坂あり。スニーカー+身軽な装備で回遊力アップ。
いろいろ書きましたが、結局のところ「午前で館内・昼は休憩・午後はステージ」「水は持参」「整理券は最優先」の3点を覚えておけばだいたい勝てます。
当日アナウンスはXで一気に流れるので、通知ONにして動くと“待たされる時間”が激減しますよ。
大阪大学学園祭2025の口コミ・評判まとめ


「雰囲気どう?」——いちばん気になるのはここですよね。ざっくり言うと、まちかね祭は“研究とお祭りのごちゃ混ぜ感”が楽しいという声が本当に多いです。
家族連れ・地域の方・高校生が入り混じり、午前は展示体験、昼は模擬店、午後はステージへ流れるのが定番ルート。2023年は近隣高校の生徒が放課後に多数来場して研究室体験や模擬店を満喫したという公式レポが出ていて、受験前の“大学の空気を感じたい”派にも刺さるイベントになっていました。
入場は無料&予約不要の運用が続いており(24年実績)、学内ルール(禁酒・禁煙、ペット不可など)はきっちり掲示されるので、初めてでも安心して歩けるという声も目立ちます。
一方で“学祭あるある”の指摘も。
11月は日中ポカポカ→夕方一気に冷えるという“寒暖差トラップ”が過去レポでも繰り返し語られていて、「昼は汗ばむのに、夜は手がかじかむ」みたいなギャップは本当に起きがち。
薄手の上着+ネックウォーマー程度の“可変装備”があると快適です。
模擬店の評判は安定して高め。「安くておいしい」系の書き込みが多く、2023年の個人ブログでも“オムそば350円”“焼き鳥3本200円”など、学生価格のローカル感を楽しむ記述がありました。
ゾーニングは年で少しずつ変わりますが、「歩きながら香りに負ける→席のあるグラウンドで落ち着く」の動線がハマる年が多いです。
展示・体験は“阪大らしさ”の源泉。サークルの体験会から研究室の一般公開まで、理系も文系も入り混じるのが面白い、という感想が多いです。
2023年のEUST(音ゲーサークル)の出展ふりかえりでは、他大学のコア層から子ども連れまで幅広く来て盛況だったと振り返られており、“初見でも入りやすい体験導線”が好評の理由だと感じます。
“どの企画が良かったか”の可視化も進んでいます。2024年は来場者投票で区分別いちばんを決める「キングオブ阪大」を実施し、Web投票+会場のQRから気軽に推せる仕組みでした。
こうした“参加型の評価”があると、来場者の目線が分散し過ぎず、回りやすいというメリットも。2025年の実施有無は直前に出るので、公開されたら投票ページをブクマしておくと動きがスムーズです。
ネガティブ面に先回りしておくと、ピーク帯の“並び”と“席不足”は割と常連。特に昼〜午後のメインストリート南側(屋台帯)とグラウンドの食事席は滞留しがち。
過去の注意事項でも自販機の早期完売・席数の制約が明記され、SNS上でも「水は持参で正解」「席は先に確保」が定番アドバイスとして共有されていました。
私から最後にアドバイスするとしたら、“水ボトル+時間差行動+歩きやすい靴”の3点セットを忘れないこと。これだけで体感ストレスはかなり減りますよ。
大阪大学学園祭2025のFAQ(よくある質問)


大阪大学2025年学園祭以外のおすすめ記事!
大阪大学2025年学園祭以外のおすすめの記事はこちらです!
コメント